物理的防除法の組み合わせによるコナジラミ類の施設侵入抑制とトマト黄化葉巻病の感染抑制効果
- [要約]
- 施設栽培トマトにおいて、防虫ネット被覆と近紫外線除去フィルム被覆とを組み合わせた物理的防除法により、コナジラミ類の侵入を抑制し、黄化葉巻病の感染を抑制できる。
- [キーワード]
- トマト、黄化葉巻病、コナジラミ類、防除法、物理的、近紫外線除去フィルム、防虫ネット
- [担当]
- 長崎総農林試・環境部・病害虫科
[連絡先]0957-26-3330
[区分]九州沖縄農業・病害虫
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
- 施設栽培トマトにおいて、シルバーリーフコナジラミは、果実に着色異常症を引き起こすほか、近年、九州を中心に発生が拡大している黄化葉巻病の病原ウイルス、Tomato yellow leaf curl virus(TYLCV)を媒介する重要害虫である。本病の防除対策において、施設内への本種の侵入を極力少なくすることが肝要であるが、防虫ネットによる施設側面被覆の単独処理では、その効果は十分でない。
そこで、防虫ネットによる施設開口部の被覆と、微小害虫の侵入抑制効果が高いと言われる近紫外線除去フィルムの被覆とを組み合わせた物理的防除法によるコナジラミ類の侵入抑制ならびに黄化葉巻病の感染抑制効果について明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
施設栽培トマトにおいて、被覆ビニルに近紫外線除去フィルムを使用し、あわせて施設開口部を防虫ネットで被覆する物理的防除法は、これらの無設置に比べてコナジラミ類の侵入を約50〜85%抑制する(表1)。
-
本法は、黄化葉巻病の感染も抑制する(図1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
本防除法は、育苗圃にも適用できる。
-
シルバーリーフコナジラミの密度が高い条件下では、本法のみで黄化葉巻病の発生を防ぐことは難しいと考えられるので、媒介虫の密度や保毒虫率を下げるため、本病の伝染源や媒介虫の増殖源を取り除くとともに、粒剤の根域処理を中心とした化学的防除法を併用するなど、総合的な防除対策を講ずる必要がある。
-
防虫ネットの目合いは、1mm以下が望ましい。
-
[具体的データ]
-

表1 物理的防除法の組み合わせによるコナジラミ類の侵入抑制効果

図1 トマト黄化葉巻病に対する物理的防除法の組み合わせによる感染抑制効果
-
[その他]
-
研究課題名:トマト黄化葉巻病の病原ウイルス及び媒介虫シルバーリーフコナジラミの生態解明に基づく環境保全型防除技術の確立
予算区分 :国庫補助(地域新技術)
研究期間 :2001〜2003年度
目次へ戻る