Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

MBI-D耐性いもち病菌に対する種子消毒剤の防除効果


[要約]
MBI-D耐性いもち病保菌種子由来の苗いもちに対し、ベノミル剤、DMI剤の種子消毒は感性菌と同等の効果を示す。また、耐性及び感性菌保菌種子においてベノミル剤は分生子形成抑制効果が高い。

[キーワード]
イネ、いもち病、MBI-D耐性、種子消毒、ベノミル剤

[担当]
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室

[連絡先]0952-45-2141	
[区分]九州沖縄農業・病害虫	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
2001年に認められたMBI-D耐性いもち病の発生要因の1つとして、保菌率の高い自家採取種籾の使用が指摘されている。MBI-D耐性菌発生地帯において初期菌密度の低下による総合的な防除対策を確立するために、種子消毒剤の防除効果について検討した。

[成果の内容・特徴]
  1. MBI-D耐性いもち病菌保菌種子において、種子消毒剤のベノミル剤(ベノミル・チウラム水和剤、ベノミル水和剤)およびDMI剤(イプコナゾール・銅水和剤、トリフルミゾール乳剤)は、感性菌保菌種子と同様に苗いもちに対する防除効果を示す(表1表2)。

  2. 耐性菌及び感性菌保菌種子においてベノミル剤は高い分生子形成抑制効果を示す(表1表2)。

  3. ベノミル水和剤1,000倍は、風乾しなくても分生子形成抑制効果が高い(表1表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. ベノミル水和剤は、馬鹿苗病菌において耐性菌の発生が認められている。また、風乾なしでは馬鹿苗病に対して効果が劣る事例がある。

  2. 本試験は、自家採取種籾を用いて試験を行った。

[具体的データ]

表1 各薬剤処理のイネ種子におけるMBI-D耐性いもち病菌分生子形成抑制効果と苗いもちに対する防除効果


表2 イネ種子における各薬剤処理のいもち病菌分生子形成抑制効果

[その他]
研究課題名:病害虫発生予察事業
予算区分 :国庫
研究期間 :2003年度


目次へ戻る