アゾキシストロビン剤耐性イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の発生とその検定法
- [要約]
- 2003年に佐賀県内で採取したイチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の中から、アゾキシストロビン剤の耐性菌の発生を確認した。また、耐性菌は低温条件の薬剤添加PDA平板培地上での菌糸伸長から算出したEC50により判定可能である。
- [キーワード]
- アゾキシストロビン、耐性、イチゴ炭疽病菌、Glomerella cingulata
- [担当]
- 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室
[連絡先]0952-45-2141
[区分]九州沖縄農業・病害虫
[分類]科学・参考
-
[背景・ねらい]
-
アゾキシストロビン剤はイチゴ炭疽病防除に広く使用されているが、近年、他病害において耐性菌の発生が確認されるなど効力低下が懸念されるため、本病に対する防除効果について検討した。さらに、本剤の薬剤検定は通常の方法(薬剤添加培地での菌糸伸長の有無)では困難であるため、その改良について検討した。
-
[成果の内容・特徴]
-
- イチゴ苗を用いた防除試験において、2003年に県内から分離したイチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の中に、アゾキシストロビン水和剤の防除効果が低い耐性菌が認められる(表1)。
-
前培養した菌そう先端部を寒天ブロックごと本剤添加PDA平板培地(0〜1600ppm、14段階)に置床し、低温条件(摂氏10度)で4日間培養することにより菌糸伸長から算出したEC50は、防除価との間に高い相関が認められる。従って、薬剤添加培地での菌糸伸長からのEC50によっても耐性菌の判定が可能である(図1)。
-
1996及び1997年に分離した13菌株のアゾキシストロビンに対するEC50は、0.03〜3.00ppmの範囲に分布したが、2003年に分離した56菌株のEC50は、0.52〜1822ppmの範囲に分布し、1〜10ppm及び100〜1000ppmを頂点とする二峰性を示す(図2)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
本検定法は特別な装置や試薬を必要とせず、簡便に本菌のアゾキシストロビン剤に対する薬剤感受性を把握できるため、有効な防除体系を構築するうえで有効である。
-
耐性菌確認圃場では本剤の使用は控え、他系統薬剤による防除を行う。
-
[具体的データ]
-

表1 イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)接種イチゴにおけるアゾキシストロビン水和剤の防除効果

図1 各菌株のアゾキシストロビンに対するEC50と防除価との関係

図2 イチゴ炭素病菌のアゾキシストロビンに対する感受性分布
-
[その他]
-
研究課題名:イチゴ立枯症の防除対策の確立
予算区分 :国庫(総合的病害虫防除管理推進事業)
研究期間 :2003年度
目次へ戻る