Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

諫早湾干拓初期における営農排水条件下での緑肥栽培による土壌理化学性改善


[要約]
諫早湾干拓初期の土づくりにおいて、排水対策を講じたほ場で栽培した夏作トウモロコシ、ソルガム、セスバニア及び冬作イタリアンライグラスは緑肥作物として利用でき、2年4作で土壌理化学性の改善が認められる。また、イネ科作物はこの期間中、県基準施肥量に相当する窒素施肥のみで、豆科のセスバニアは無肥料で栽培が可能である。

[キーワード]
諫早湾干拓,緑肥作物,施肥量,排水対策,トウモロコシ,ソルガム,セスバニア,イタリアンライグラス

[担当]
長崎県総合農林試験場・企画経営部・干拓科

[連絡先]0957-35-1272	
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)、畑作	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
新たに畑地として造成される諫早湾干拓地は海水の影響により塩分を多く含み、排水性が劣る強粘質土壌であり、早急な土壌改良が求められている。そこで、干拓土壌の早期熟畑化を目的として本暗渠と弾丸暗渠の組み合わせによる排水改善を行いながら、緑肥作物による土づくりを行うため各種緑肥作物の施肥量を検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. イネ科の夏作トウモロコシ、ソルガムおよび冬作イタリアンライグラスの乾物収量は、リン酸及び加里施肥の有無によらず、窒素施肥にのみ反応し、既耕地並みの収量性を示す(図1図2)。このことは施肥三要素の乾物収量に対する相関係数においても明らかで、県施肥基準を超える窒素施肥による増収効果は顕著でない。また、イタリアンライグラスでは倒伏が助長される傾向がある(表1)。

  2. 豆科作物セスバニアの乾物収量は三要素施肥の有無によらずほぼ一定で(図1)、施肥効果はほとんど認められず、乾物重および草丈に対する相関も低い(表1)。

  3. 干拓初期の営農開始から営農排水対策を講じて夏冬作緑肥を2カ年、4作栽培し畑地還元することにより、作土のpH、ECおよび水溶性塩素イオン濃度は適正な値まで低下し、交換性塩基も減少傾向である(表2)。夏作緑肥と冬作の裸麦またはイタリアンライグラス作付体系では、上層部の乾燥を促進し、4作後にはグライ層の出現位置が35〜40cmまで低下し、土壌硬度は18〜20mm(山中式硬度計)まで高まる(データ略)。また、有効土層域における含水率の低下、仮比重、気相率、易効性有効水及び全炭素含量の増加など土壌の理化学性が向上し、可給態リン酸は基準以上を維持している(表2)。更に、無肥料栽培での収量は経年的に増加しており、地力の向上が考えられる(図2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 諫早湾干拓地での営農開始に向けた初期土づくり対策として活用する。

  2. 干拓営農初期における加里含量は4作後も多く、干拓地向けNP配合肥料の製造に応用できる。

  3. セスバニアには播種時、根粒菌の種子粉衣により根粒を着生させることが必要である。

  4. 本試験は排水の計画基準である10mピッチ暗渠に毎作前に弾丸暗渠を施工した条件の下で実施したもので、一定の営農排水対策を講ずる必要がある。

[具体的データ]

図1 夏作緑肥の施肥水準別平均収量


図2 イタリアンライグラスの施肥水準別収量


表1 緑肥生育要素に対する施肥成分量との相関係数


表2 緑肥栽培および土壌還元による土壌理化学性の変化

[その他]
研究課題名:諫早湾干拓営農対策試験・土づくり対策試験
予算区分 :県単
研究期間 :2000〜2002年度


目次へ戻る