イチゴ高設栽培の排液再利用による排出量低減
- [要約]
- イチゴ高設栽培で排液を養液として再利用、循環することにより、排液を排出せず栽培できる。養液組成に偏りがでるがイチゴの生育に影響はなく、慣行と同等の収量が得られる。
- [キーワード]
- イチゴ高設栽培、循環、排液、再利用、杉バーク
- [担当]
- 大分農技セ・化学部
[連絡先]0978-37-1141
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
杉バークを培地に用いたイチゴ高設栽培では水みちの発生を防ぐためにかん水量が多くなる傾向にあり、そのため排液量も多い。そこで、排液を再利用することで排液を出さない技術を確立する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
イチゴ高設栽培において排液を再利用する循環方式は、排液をタンク(1t/10a)に貯留したものに原水を補給し、再度養液として利用する。かん水は慣行のタイマーかん水と同様に100ml/株を1日に3回(厳寒期は2回)行う。水分センサー方式は、水分センサー(培地水分pF1.5)とタイマー(日中のみ毎時刻かん水設定)を併用し、これらが同時出力状態となった時に100ml/株をかん水する。施肥は被覆燐硝安加里を全量基肥(N:4g/株)施用する。
-
栽培期間中(10月下旬〜4月上旬)の排液率はタイマーかん水区で57.4%、水分センサー区で15.1%であるが、循環区は排液を養液に再利用するため排液は出ない(表1)。
-
栽培期間中に排出された排液中に含まれる肥料成分量はタイマーかん水区で最も多くついで水分センサー区である。循環区は排液を再利用するので肥料成分の排出はない(図1)。
-
循環区の戻り液の濃度は各成分とも1月から高くなるが、硝酸イオン、カリイオン濃度は2月下旬から徐々に低下する。硫酸イオンやカルシウムイオン等は濃度が高いまま推移し、養液の成分濃度には偏りがあるもののイチゴの生育には影響はみられない(図2)。
-
栽培終了後の培地はECがタイマーかん水区の0.5ds/mに比べ、循環区で0.8ds/m、水分センサー区で1.0ds/mと高くなるが、塩類集積はみられない(データ省略)。
-
イチゴの商品果収量はタイマーかん水区に比べ、水分センサー区で高く、循環区で概ね同等である(図3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
排液量を低減することで環境保全に寄与できる。
-
本試験はマルチ被覆後に排液の循環を開始した。
-
現地(真玉町)で3カ所、2年間の現地試験を行い、好成績を得ている。
-
従来の施設に循環方式を設置する場合、貯留タンク、ポンプ、配管等で15万円/10a程度の費用がかかる。
-
原水の塩類濃度が高い場合は生育への影響が懸念されるため、月に1回程度排液を処理する必要がある。
-
[具体的データ]
-

表1 栽培期間中のかん水・排液量

図1 排出された肥料成分量

図2 循環区戻り液の濃度推移

図3 商品果収量
-
[その他]
-
研究課題名:養液栽培などの新生産システムにおける環境負荷低減技術の確立
予算区分 :助成試験(地域基幹)
研究期間 :1998〜2002年度
目次へ戻る