Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

既存の畦立マルチャを利用した早出しゴボウ播種機


[要約]
カンショやタバコの畦立に多く利用されているかまぼこ型高畦立マルチャは、畦整形天板の改良と、テープシーダキットを装着することで、早出しゴボウの平高畦立・播種・マルチ同時作業機として利用できる。

[キーワード]
ゴボウ、畦立機、播種機、テープシーダ

[担当]
鹿児島県農業試験場・大隅支場・農機研究室

[連絡先]電話0994-62-2001	
[区分]九州沖縄農業・畑作	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
早出しゴボウは根長40cm程度と短く、水田転作作物や畑地帯の新規作物として期待され、南九州においても栽培面積は拡大傾向にあり機械化が望まれている。そこで、播種作業の省力・軽作業化と既存機の有効活用を図るため、カンショ、タバコ栽培等で利用されているかまぼこ型高畦立マルチャの簡易な改良による畦立・播種同時作業機を開発する。

[成果の内容・特徴]
  1. 既存のかまぼこ型高畦立マルチャは、整形板上部に平状の天板を取り付けることで台形状の高畦整形が可能で、さらにテープシーダキットを装着することによって早出しゴボウの平高畦立・播種・マルチ同時作業機として利用できる(図1)。

  2. フロント施肥機を装着して作業を行った場合、施肥〜畦立・播種・マルチまでの作業能率は、2条植仕様の場合2.2h/10a程度で、この時の畦形状は畦高27〜30cm、畦肩幅40cm、裾幅60cm程度である(図2表1)。

  3. 4条仕様の場合は作業能率2.6h/10a程度で、この時の畦形状は畦高27〜30cm、畦肩幅70cm、裾幅110cm程度である。なお、省力効果は慣行比40〜50%が期待できる(表1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 播種深度は1〜2cm程度を遵守する。

  2. 砕土・整地不良は、種子の覆土不足となることが多いので、播種前の砕土・整地は確実に行う。

  3. 台形状の平高畦は、かまぼこ型畦に比べ畦肩面が崩落し易い傾向があるので、ロータリ爪の内向配列を増やすなどの調整を十分に行う。

  4. 畦裾幅の拡大は機種により異なる。(4条仕様にできない機種もあるので留意する。)

[具体的データ]

図1 既存の畦立マルチャを改良した早出しゴボウ播種機(2条仕様)


図2 2条植作式例


図3 4条植作式例


表1 播種作業能率

[その他]
研究課題名:地域特産露地野菜等の低コスト高品質生産機械化作業技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :2001〜2003年度


目次へ戻る