Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

緑肥作物がバレイショ収量に及ぼす影響


[要約]
緑肥作物を鍬込んだ跡地での無施肥時のバレイショ収量は、クロタラリア、ラッカセイ、ギニアグラス栽培跡で、カンショ栽培跡に比べ5割程度増収し、また、施肥窒素量0.5kg/aでもクロタラリア栽培跡で1割程度増収し、緑肥作物としての効果が認めれられる。

[キーワード]
バレイショ、緑肥作物、ギニアグラス、クロタラリア

[担当]
鹿児島県農業試験場・大隅支場・営農研究室

[連絡先]電話番号0994-62-2001	
[区分]九州沖縄農業・畑作	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
早掘バレイショと緑肥作物の輪作体系において、緑肥作物を利用した施肥体系、肥培管理技術を確立するために,前作の緑肥作物がバレイショの生育、収量に与える影響について検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 緑肥作物栽培後の青果用バレイショ収量は、無施肥のクロタラリア、ラッカセイ、ギニアグラス栽培跡でほぼ同程度であるが、カンショ栽培跡では劣る。また、施肥窒素量1.0kg/aでは、クロタラリア、ラッカセイ、ギニアグラス栽培跡が同程度の収量である(図1)。

  2. 緑肥作物としての評価を無施肥で比較すると、クロタラリア、ラッカセイ、ギニアグラス栽培跡のバレイショ収量はカンショ栽培跡に比べ高く、緑肥作物としての効果が認められる(図1)。

  3. 個数は無施肥で、カンショ栽培跡が多く、クロタラリア、ラッカセイ、ギニアグラス栽培跡でほぼ同程度である。クロタラリア、ラッカセイ、ギニアグラス栽培跡は、施肥窒素量に関わらず、ほぼ同程度で、個数に及ぼす影響は認められない(図1)。

  4. 茎長は無施肥でクロタラリア、ラッカセイ、ギニアグラス栽培跡が高く、カンショ栽培跡では大きな差がみられ緑肥作物の効果がみられる(図2)。

  5. でん粉価はクロタラリア、ラッカセイ、ギニアグラス栽培跡で大差なく、カンショ栽培跡では低い。また、いずれの緑肥作物も施肥窒素量が増えるとデンプン価は低下する傾向である(図2)。

  6. 緑肥作物ーバレイショ体系での窒素成分収支の見かけ上の残存窒素量について、無施肥ではクロタラリア2.94kg/a、ギニアグラス2.81kg/aと、カンショ1.03kg/a、ラッカセイ0.61kg/aに比べると相当高く、緑肥作物としての蓄積効果が認められる。また、施肥窒素量0.5kg/a、1.0kg/aでも同様に高い(表1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 適応地域は、暖地バレイショ栽培地域で作型は春作マルチ栽培である。

  2. 施肥方法は緑肥作物およびバレイショとも全面散布、緑肥作物は露地栽培である。

  3. 各作物の品種は、バレイショ:ニシユタカ、カンショ:シロユタカ、クロタラリア:C.spectabillis、ラッカセイ:郷の香、ギニアグラス:ナツカゼである。

  4. 土壌条件は厚層多腐植質黒ボク土で、緑肥作物栽培後の大きな地力変化は認められない。

  5. 緑肥作物を栽培後、鍬込むことによりバレイショ栽培時の施肥量を減肥することができる。

[具体的データ]

図1 緑肥作物のバレイショ収量・個数に及ぼす影響


図2 緑肥作物のバレイショ茎長・でん粉に及ぼす影響


表1 地力維持作物-バレイショ体系での窒素収支

[その他]
研究課題名:九州沖縄における地域特産畑作物の産地活性化のための新しい持続的輪間作体系化技術の開発
予算区分 :助成試験(新技術開発)
研究期間 :2000〜2003年度


目次へ戻る