ウシ性判別胚における融解操作が簡易なストロー内ガラス化・希釈法
- [要約]
- ストロー内への封入法および融解法を改良した簡易なストロー内希釈法でウシ性判別胚をガラス化することによって、従来の段階希釈法に比べ、融解操作が簡便化され、同等な生存性と受胎性が得られる。
- [キーワード]
- ウシ、性判別胚、ガラス化、ストロー内希釈
- [担当]
- 福岡農総試・家畜部・畜産工学チーム
[連絡先]電話092-925-5232
[区分]九州沖縄農業・畜産草地(大家畜)
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
ウシ性判別胚は、緩慢凍結より最少容量で超急速ガラス化すると生存性が向上し、家畜診療所や人工授精所などでの利用は可能となったが、滅菌が困難な液体窒素に胚を直接接触させることや農家の庭先での融解操作に問題点が残っている。そこで、性判別胚を液体窒素に接触させないストロー内ガラス化・希釈法を改良し、より農家の庭先での融解操作が簡易となる同法でガラス化した性判別胚の生存性について検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
50%VSEDで前平衡後の性判別胚をガラス化液(VSED)に浸漬後、2層の空気層を挟んだ希釈液と共に0.25ml容のストローに封入し、液体窒素内でガラス化する。融解は、液体窒素から取り出したストローを2層の空気層を残すように微温水に投入(約5秒)して行う。その後、微温水中から取り出したストローを反転させ、綿栓部を下にして、ストローを振ることによってガラス化液層と希釈液層を混和させ、再度ストローを3分間微温水内で静置し希釈を行う(図1)。これにより、綿栓部側に空気層を1層残すことが可能となる。
- 性判別胚と共にストローに封入するガラス化液量を従来の10μlから5μlと半量にしても、同等の生存率が得られる(表1)。
-
融解・希釈時の温水の温度を従来の摂氏20度から摂氏35度にすると、培養後の生存率が低下する(表2)。
-
ストロー内で希釈した胚の融解後の生存率と移植後の受胎率は、従来の4段階希釈法と同等である(表3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
性判別胚の他、従来の凍結法では融解後の生存性が低い分割胚や細胞操作胚の保存法として活用できる。
-
移植成績は、融解後生存性を確認して再封入後移植したものである。
-
[具体的データ]
-

図1 ストロー内希釈法によるガラス化保存

表1 胚と共に封入するガラス化液量が融解後の生存性に及ぼす影響

表2 融解・希釈温度が融解後の生存性に及ぼす影響

表3 移植成績
-
[その他]
-
研究課題名:乳牛胚の大量生産技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :2000〜2003年度
目次へ戻る