Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

フィルターを利用したウシ卵子のガラス化保存法


[要約]
ウシ卵子のガラス化保存作業を簡易・簡略化でき、一度により多くの卵子を処理することができるフィルター法は、メンブレンフィルターに卵子を載せて、上からガラス化液を滴下しガラス化を行う、新しいガラス化保存手法である。

[キーワード]
ウシ、卵子、ガラス化、フィルター

[担当]
福岡農総試・家畜部・畜産工学チーム

[連絡先]電話092-925-5232	
[区分]九州沖縄農業・畜産草地(大家畜)	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
卵子の保存では、胚と比べて保存後の生存率が低いという現状があり、手法としては急速冷却法によるガラス化保存法が用いられている。ガラス化保存法では、卵子をガラス化液に浸し液体窒素へ投入するまでの平衡時間を守る必要があり、短い平衡時間内に粘性の高いガラス化液中でのピペッティング作業を要することから、従来の手法では一度に処理できる卵子の個数が少ないのが現状である。そこで、短い平衡時間内に行う作業を簡略化でき、一度により多くの卵子を処理することを可能にする新たなガラス化保存手法の開発を図る。

[成果の内容・特徴]
  1. ろ紙を敷いたメンブレンフィルター(MILLIPORE:JCWP01300)上に前平衡処理まで済ませた裸化卵子を載せ、上からガラス化液を滴下して余分なガラス化液をろ紙に吸着させながら平衡を行い、そのまま卵子の載ったフィルターごと液体窒素へ投入し保存する新たなガラス化保存手法がフィルター法である(図1)。

  2. フィルター法では、従来のガラス化保存処理で最も繁雑であったガラス化液中でのピペッティング作業がなく処理が簡略化されることから、一度に数百個の卵子を処理することができる(図1図2)。

  3. フィルター法を用いて保存した卵子から、体外受精・体外培養により移植可能な胚が得られ、体外受精後の胚分割率、発生率は、ともに従来の手法に比べ改善される傾向にある(表1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 経腟採卵で採取される卵子を保存し、まとめて体外受精を行うことが可能であり、体外受精にかかる精液等のコストや手間を減らすことができる。

  2. 希釈液中で加温する際、すぐにフィルターに付着している卵子を剥がそうとすると卵子を破損する恐れがあるため、5分間はそのままおいて形態の回復を待つ。

[具体的データ]

図1 フィルター法による卵子のガラス化保存手法


図2 ガラス化液平衡処理の所要時間


表1 保存卵子の体外受精後の胚発生成績

[その他]
研究課題名:乳牛胚の大量生産技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :2000〜2003年度


目次へ戻る