ローズグラス品種「アサツユ」は越冬性に優れる
- [要約]
- ローズグラス品種「アサツユ」は、他品種に比べて冬期間の非構造性炭水化物含有率が高く、越冬性に優れる。九州北部における無霜地帯において、多年利用が可能な品種である。
- [キーワード]
- アサツユ、越冬性、非構造性炭水化物含有率、多年利用、ローズグラス
- [担当]
- 長崎県畜産試験場・大家畜科
[連絡先]電話0957-68-1135
[区分]九州沖縄農業・畜産・草地(草地飼料作)
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
ローズグラスは、西南暖地において夏の乾草用として暖地型イネ科牧草の中で最も多く栽培されており、越冬が困難であることから1年生として利用されている。しかしながら、本県の五島市三井楽町では播種後数年を経過しても採草利用されている地域も見受けられる。そこで、本県の奨励品種の中においてローズグラスの越冬性の品種間差を調査し、多年利用の可能性を示す。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
ローズグラス品種「アサツユ」は、「カタンボラ」および「ハツナツ」よりも冬期間における非構造性炭水化物含有率が高く、越冬後の刈株乾物重が高い(表1,図1)。
-
越冬性は「アサツユ」、「ハツナツ」および「カタンボラ」の順に高く、積算氷点下気温の影響を強くうけるとともに、越冬直前の刈取りによって低下する(表2)。
-
播種翌年の1番草の乾物収量において、「アサツユ」は「カタンボラ」よりも乾物収量が20%高い(表3)。
-
無霜地帯である五島市三井楽町において、「アサツユ」は「カタンボラ」よりも播種後3年目の被度が高く、多年利用における可能性が高い(表3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
九州北部における無霜地帯において、ローズグラスで多年利用する場合の情報となる。
-
多年利用では、越冬直前(11〜12月)の刈取りを避ける必要がある。
-
[具体的データ]
-

図1 1999〜2000年の冬期間における刈株乾物重の変化

表1 冬期間の地下部の茎における非構造性炭水化物(NSC)含有率

表2 冬期間(12〜3月)における日最低気温が氷点下の日数、積算氷点下気温及び生存株率

表3 五島市三井楽町におけるローズグラスの越冬性
-
[その他]
-
研究課題名:飼料作物優良品種の選定普及
予算区分 :国庫助成
研究期間 :1999〜2003年度
目次へ戻る