Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

わい性台木「ヒリュウ」の「豊福早生」に対する適応性


[要約]
ヒリュウ台の極早生ウンシュウ「豊福早生」は、カラタチ台に比べ樹冠の拡大が抑えられ、樹高の低いコンパクトな樹形となる。一樹当たりの収量は少ないが、単位樹冠容積当たりの収量は多く、着色が早く、糖度の高い果実が生産される。

[キーワード]
極早生ウンシュウ、ヒリュウ、わい性、「豊福早生」

[担当]
熊本農研セ果樹研・常緑果樹研究室

[連絡先]電話0964-32-1723	
[区分]九州沖縄農業・果樹	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
ヒリュウ台のウンシュウミカンは、樹高の低いコンパクトな樹形となり省力栽培が可能で、果実は糖度が高いことから、温暖で降雨の多い西南暖地では普及が期待される。そこで、極早生ウンシュウの中でも樹勢が強い「豊福早生」について、ヒリュウ台による低樹高化と品質向上効果について明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. ヒリュウ台「豊福早生」の樹は、カラタチ台に比べ幹周、樹高、樹冠容積とも小さく、結果期以降では樹冠拡大がほとんどなく、その傾向が一段と強くなる(図1図2)。

  2. 一樹当たりの収量は、ヒリュウ台に比べカラタチ台が多いが、単位樹冠容積当たりの着果数はヒリュウ台が多い(表1)。

  3. 収穫果実の階級割合は、ヒリュウ台がカラタチ台に比べS果、M果の割合が高く、2L果の割合が低い(データ略)。

  4. 果実品質は、ヒリュウ台がカラタチ台に比べ着色が早く糖度が高い(表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. ヒリュウ台は未結果期においても樹冠拡大はカラタチ台に比べ劣る傾向があるので、十分な肥培管理が必要である。

  2. ヒリュウ台では、初着果時に着果過多となると樹冠の拡大が抑制されるとともに、翌年の着花・果も少なくなるので、初年目の着果過多には十分注意し、樹冠上部は無着果とするほうがよい。

  3. カラタチ台に比べ収穫果実が一階級程度小さくなるので、カラタチ台よりやや少なめの着果量とする。

  4. 有効土層の深い園および収穫前に降雨が多い場合は、品質が低下する恐れがあるので、マルチ被覆による品質の安定化を図る必要がある。

[具体的データ]

図1 ヒリュウ台「豊福早生」の樹高の推移


図2 ヒリュウ台「豊福早生」の樹冠容積の推移


表1 ヒリュウ台「豊福早生」の収量の推移(2002〜2004年)


表2 ヒリュウ台「豊福早生」の果実品質(2003年、2004年)

[その他]
研究課題名:低樹高・少資材によるニューセラー系温州ミカンの品質保証果実生産技術
予算区分 :助成試験(地域基幹)
研究期間 :1999〜2003年度


目次へ戻る