Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

パッションフルーツの養液土耕・電照栽培に適する整枝法


[要約]
パッションフルーツの養液土耕・電照栽培において、収量が多く、作業性が良い整枝法はT字型整枝とつり下げ型垣根整枝である。

[キーワード]
パッションフルーツ、養液土耕栽培、電照栽培、仕立て法

[担当]
鹿児島果樹試・栽培研究室

[連絡先]電話0994-32-0179	
[区分]九州沖縄農業・果樹	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
パッションフルーツの土耕栽培での整枝法は、鹿児島県ではT字型整枝が中心となっている。今後、安定生産、周年出荷が可能な養液土耕・電照栽培において、収量が多く作業性の良い樹形を選定する必要がある。そこで、125リットルの養液土耕ベッドに植栽した「サマークイーン」を用い、電照栽培による4〜5月出荷作型において、畝間1.5m、株間6mとするT字型整枝、マンソン型整枝、畝間1.3m、株間6mとするつり下げ型垣根整枝、つり上げ型垣根整枝の4整枝法について検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. T字型整枝とつり下げ型垣根整枝は、単収が2.4〜2.5tと多く、結果位置はハウス地表面からの高さ51〜100cmが中心となり、作業性が良い(表1表2図1)。

  2. マンソン型整枝とつり上げ型垣根整枝は、単収が2.1tとやや少ない(表1図1)。マンソン型整枝の結果位置は、50cm以下が中心となり、作業性が劣る(表2)。

  3. 収穫果実の1果平均重は83〜87gで仕立て法の違いによる差はない(表1)。

  4. 糖度は17〜18、クエン酸は2.5〜2.7%、果皮色はブドウ用紫色系カラーチャートで7.0〜7.3であり、仕立て法の違いによる品質の差はない(表3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 九州本土の加温ハウス栽培、南西諸島の雨除け栽培で活用できる。

  2. 加温ハウス栽培における秋冬季の温度管理は、夜温摂氏15度、昼温摂氏30度とする。

  3. 春季の果実を収穫するためには、11月中旬にビニル被覆と加温開始を、12月上旬にせん定を、12月上旬〜2月下旬に電照を行う。

[具体的データ]

表1 整枝法の違いが収量に及ぼす影響(2004年3月25日〜6月1日の累計)


表2 整枝法の違いが結果位置に及ぼす影響(2004年)


表3 整枝法の違いが果実品質に及ぼす影響(2004年)


図1 養液土耕・電照栽培での整枝法


表4 養液土耕・電照栽培での栽培経過

[その他]
研究課題名:養液・電照栽培によるパッションフルーツの省力・周年・多収栽培
予算区分 :高度化事業
研究期間 :2003〜2005年度


目次へ戻る