液肥完全消費型隔離ベッド栽培の液肥管理
- [要約]
- 液肥は、毎日午前9時に点滴チューブから一定量(年間施用量÷365日)を1回施用する方法で、10a当たり年間窒素施用量は、バラ栽培では約80kg、ガーベラ栽培では約40kgが適当である。
- [キーワード]
- 液肥、隔離ベッド、バラ、ガーベラ
- [担当]
- 福岡農総試・花き部・花き育種チーム
[連絡先]電話092-922-4958
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
- 近年、バラ、ガーベラ等の施設土耕栽培では、土壌消毒や有機物施用など土壌管理に多大の労力が必要であり、除塩処理による環境汚染も懸念されている。また、ロックウール耕等の養液栽培は、栽培装置の設置費が高く、培養液の掛け流しによる環境汚染、あるいは使用済みロックウールマットの処理等が問題となっている。このため、地域の有機質資材の中から生育に好適な培地として粉砕スギ皮を選定し、廃液を出さない低コストな隔離ベッド栽培システムを開発した(平成14年度農業関係試験研究の成果)。
- ここでは、この粉砕スギ皮を用いた隔離ベッド栽培において、収量性を確保しつつ、最下ボラ砂層の湛水に塩類が集積しない液肥管理技術を確立する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
バラ栽培では、年間窒素施用量は10a当たり80kgが40kgに比べ、切り花本数が多く、切り花形質が優れる。かん水同時施肥土耕栽培と比べ、切り花長がやや短くなり、葉色値が低くなるが、収量性はほぼ同等である(表1)。
-
ガーベラ栽培では、年間窒素施用量は10a当たり40kgで切り花形質は劣らず、切り花本数が多い(表2)。
- バラ栽培での、最下ボラ砂層の湛水成分について、陰イオンでは、NO3-はほとんど検出されず、PO43-およびSO42-も低く推移する。Cl-は、5月から徐々に増加し、9月に最高値を示すが、12月にはやや減少する。陽イオンでは、Ca2+、Mg2+、K+は推移の幅が小さく、9月以降減少するが、Na+は、徐々に増加し、11月に最高値を示す(図1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
- Na+とCl-は、湛水中に集積する恐れがあり、特に、原水に多く含まれる場合は、定期的にチェックする必要がある。本試験の範囲内では、生理障害等の発生は認められなかった。
- 液肥は、第一リン酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウムを配合して作成する。10a当たり年間窒素施用量80kgのバラ栽培の場合、N:P2O5:K2O:CaO:MgO=80:80:80:43:27(kg)とする。
-
[具体的データ]
-

表1 バラの窒素施用量と切花本数、切花形質(15年度)

表2 ガーベラの窒素施用量と切花本数、切花形質(15年度)

図1 バラ栽培隔離ベッドの湛水成分の推移(左:陰イオン、右:陽イオン)
-
[その他]
-
研究課題名:バラ・ガーベラ等切り花類の環境負荷低減、連年安定生産技術の確立及び実証
予算区分 :国庫助成(地域基幹)
研究期間 :2003年度(平成12〜15年)
目次へ戻る