Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

ヒペリカムの品種選定と新しい生産体系


[要約]
切り枝用ヒペリカムの有望品種として「エクセレントフレアー」、「ピンキーフレアー」および「ミスティックフレアー」を選定した。また、加温促成と無加温促成及びその二度切り栽培の組合せにより、3月から7月、9月から11月の出荷が可能な新しい生産体系を開発した。

[キーワード]
ヒペリカム、切り枝、品種、生産体系

[担当]
福岡農総試・花き部・花き栽培チーム

[連絡先]電話092-922-4958	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
ヒペリカムは、従来にない実付きの切り枝花木として注目され、花束やフラワーアレンジメントの花材として、需要の拡大が期待されている。また、最近では品種数も増加している。しかし、ヒペリカムの切り枝生産は露地季咲き栽培が主体で、出荷時期が6月頃に限られている。生産振興のためには、長期出荷できる生産体系の確立が必要である。

そこで、本県に適した有望品種を選定すると共に、生態を解析し、施設栽培による作期拡大を図り、新しい生産体系を確立する。

[成果の内容・特徴]
  1. 「エクセレントフレアー」(果実色:茶色)と「ピンキーフレアー」(赤色)は、着果数が多く、切り枝としてのボリュームに優れる。また、果実が桃色で新規性のある「ミスティックフレアー」も有望である(表1)。

  2. 「エクセレントフレアー」では加温促成と無加温促成及びその二度切り栽培の組合せにより、3月から7月、9月から11月の出荷が可能である(図1)。

  3. 「エクセレントフレアー」の無加温促成後の二度切り栽培では、切り下株から新梢をそのまま仕立てることで9〜10月出荷が、また、8月上旬に新梢を切り戻しすることにより、11月に出荷できる(表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 水分不足により株枯れが発生するので、潅水設備を整備する必要がある。

  2. ヒペリカムはサビ病が発生しやすいため、新梢発生前からの定期防除に努める。

  3. 9月出し以降の二度切り栽培では茎が曲りやすいため、ネットの適切な配置につとめ、整枝を行う。

[具体的データ]

表1 ヒペリカムの無加温栽培における品種比較(平成14年)


図1 ヒペリカムの新しい生産体系


表2 秋出し二度切り栽培における台切りの有無の影響(平成15年)

[その他]
研究課題名:ヒペリカムの品種選定と作期拡大
予算区分 :県単
研究期間 :2000〜2003年度


目次へ戻る