諫早湾干拓初期土壌における春作バレイショの窒素施肥量の低減
- [要約]
- 諫早湾干拓初期土壌における春作バレイショの窒素施肥量は、牛ふん堆肥200kg/aの施用、植溝条施肥の条件下で1.1kg/aまで減らしても営農計画の目標収量を確保することができる。
- [キーワード]
- 諫早湾干拓地、初期営農、春作バレイショ、窒素施肥量
- [担当]
- 長崎県総合農林試験場・企画経営部・干拓科
[連絡先]電話0957-35-1272
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
1998〜1999年に小江干拓地で実施された露地野菜の栽培実証においては、肥効が短く多肥栽培となった。また、造成直後の中央干拓地の2001年予備試験でも多肥栽培による増収の傾向が認められた(図1)。しかし、諫早湾干拓地においては調整池等の周辺環境に配慮した環境境保全型農業を計画しており、初期干拓土壌での春作バレイショの窒素施肥量について検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
春作バレイショの総収量は、基肥窒素施肥量1.1〜2.4kg/aの範囲において営農計画の目標収量320kg/a以上が得られる(図2)。
-
総収量は窒素1.9〜2.4kg/aで高い傾向にあるが、総収量、2L・L規格の収量において窒素1.1〜2.4kg/aの施肥水準間で有意差はない(図2)。
-
窒素施肥量に対する見かけの窒素利用率は、施肥量1.1〜1.4kg/aで2ヶ年とも60%以上となり、3作目の2003年には1.1kg/aで最も高く、その時の窒素吸収量は1.23kg/aである(表1)。
-
収穫跡地の可給態窒素量は3〜5mg/乾土100g(データ略)と既耕地並で、堆肥施用と緑肥の輪作栽培で熟畑化を促進することにより、1.1kg/a(条施用)の減肥栽培で目標収量が得られる。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
初期干拓営農指針の施肥水準の参考とする。
- 加里(K2O)、石灰(CaO)、苦土(MgO)肥料は無施用、牛ふん堆肥200kg/a施用条件での栽培である。
-
干拓地の初期営農においては、緑肥による有機物のほ場還元や営農排水対策に留意する。
-
[具体的データ]
-

図1 階級別収量等(2001年予備試験・参考)図2 春作バレイショの階級別収量等(2002年〜2003年)

表1 春バレイショの窒素吸収量と見かけ利用率

-
[その他]
-
研究課題名:2)諫早湾干拓営農対策試験(2)営農対策試験2作物施肥試験
予算区分 :県単
研究期間 :2000〜2002年度
目次へ戻る