強草勢で果色の優れるニガウリ新品種「宮崎N1号」
- [要約]
- 「宮崎N1号」は、強勢で果色の優れる紡錘形果実品種である。普通栽培と半促成栽培に適する。
- [キーワード]
- ニガウリ、育種、F1品種、宮崎N1号
- [担当]
- 宮崎総農試・野菜部・育種科
[連絡先]電話0985-73-2332
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
現在宮崎県内で普及している「佐土原3号」はあらゆる作型において多収性で果形がよく、果皮の突起が鋭利でないため輸送性に優れるなどの特徴を持つ。しかし一方で、雌花着生の多さから過度の着果負荷状態に陥りやすく、草勢の管理に熟練を要する。また果色がくすみやすく、果実先端部分の着色が不安定であるため、入荷量の多い普通栽培や半促成栽培での競争力に問題がある。そこで、雌花の着生数が適度で草勢が強く、果実特性に優れる品種の育成を行う。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
「宮崎N1号」は、沖縄種由来の多花系統である「041-2」を母本、中国種由来の良果色系統である「中国種×SKSP」を父本とする一代雑種品種である。
-
草勢は“極強”で、雌花の着生数は“中”である(表1)。
-
収量は極めて多く、普通栽培と半促成栽培のいずれにおいても「佐土原3号」に比べて総収量、上物収量ともに20%程度増収する(表2、表3)。
-
果実は肩の張った紡錘形である。果色は“鮮緑色”で、果実の先端部分まで着色する(表1、図1)。
-
果皮のイボ状突起の尖りは“中”で、市販の多くの紡錘形品種に比べると鋭利ではない(表1、図1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
極端な多肥栽培を避け、生育が栄養生長に偏りすぎないようにする。
-
[具体的データ]
-

表1 生育および果実の特性

表2 普通栽培における総収量と上物収量(a当り)

表3 半促成栽培のおける総収量と上物収量(a当り)

図1 「宮崎N1号」の果実の外観
-
[その他]
-
研究課題名:宮崎特産オリジナル品種の育成・比較試験
予算区分 :県単
研究期間 :1999〜2003年度
目次へ戻る