Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

窒素低投入茶園における全量点滴施肥法


[要約]
年間窒素施肥量30kg/10aの減肥茶園における全量点滴施肥は、緩効性肥料入り有機配合肥料の施用に比べ一、二番茶の生葉収量、一番茶荒茶中の全窒素含量が増加する。

[キーワード]
チャ、全量点滴施肥、生葉収量、全窒素、窒素施肥量

[担当]
長崎総農試・東彼杵茶業支場

[連絡先]電話0957-46-0033	
[区分]九州沖縄農業・茶業	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
茶栽培における窒素肥料の多施用は、環境に対する負荷が懸念され、全国的に削減する傾向にある。本県においても平成13年度に施肥基準量をN-75kg/10aからN-55kg/10aに引き下げたところである。今後環境保全型農業を推進するために、更に施肥量の削減が求められている。そこで、年間窒素施肥量を30kg/10aとした減肥茶園において樹冠下に点滴施肥を行い、その効果を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 年間窒素施肥量を30kg/10aとした場合、年間を通じて樹冠下へ液肥を点滴施用する施肥法は、緩効性肥料入り有機配合肥料や化成肥料をうね間に施肥する施肥法に比べて増収する(表1図1)。

  2. 荒茶中の全窒素含量は、緩効性肥料入り有機配合肥料をうね間に施肥する施肥法より樹冠下へ液肥を点滴施用する施肥法が一番茶で高く、二番茶ではほぼ同等である。液肥と緩効性肥料入り有機配合肥料を半量ずつ施肥する施肥法は両施肥法の中間である(図2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 液肥は有機液肥(N:10-P:4-K:2-Mg:1)を使用。

  2. 肥料費は、全量液肥が3.3万円/10a/年、緩効性肥料入り有機配合肥料が2.2万円/10a/年となり、全量液肥は10aあたり年間1.1万円高くなる。

  3. 施設資材費(潅水チューブ、配管部材)として約18万円/10aが必要である。

  4. 試験開始初年目から三番茶の摘採を中止している。

  5. 供試茶園の土壌は玄武岩を母材とする細粒赤黄色土である。

[具体的データ]

表1 試験区と処理方法(N-kg/10a)


図1 一番茶、二番茶の平均生葉収量(4年間)


図2 一番茶、二番茶の平均全窒素含量(4年間)

[その他]
研究課題名:液肥利用による茶園の効率的施肥法
予算区分 :県単
研究期間 :2000〜2004年度


目次へ戻る