Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

茶園における牛ふんペレット堆肥による秋肥全量代替施用法


[要約]
秋肥の全量を牛ふんペレット堆肥で施用し、年間窒素投入量50kg/10aで栽培すると、慣行施肥と同等の生葉収量及び荒茶品質が得られ、処理開始後3年目には、窒素溶脱が低減される。

[キーワード]
チャ、牛ふん、ペレット堆肥、秋肥、窒素溶脱

[担当]
鹿児島茶試・環境研究室

[連絡先]電話0993-83-2811	
[区分]九州沖縄農業・茶業、生産環境	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
環境保全型農業を進める上で、大量に排出される家畜ふん尿の有効活用が求められている。しかし、茶園における堆肥散布は、専用の堆肥散布機がなければ作業が困難であるため、堆肥散布を行わない農家も多い。一方、化学肥料に対する窒素肥効率を考慮して家畜ふん堆肥を施用すると窒素投入量が多くなり、環境への影響が懸念される。そこで、取り扱いが容易な牛ふんペレット堆肥を、年間窒素施用量50kg/10aの範囲内で利用する施用法について検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 慣行施肥栽培の秋肥窒素10kg/10aに対して、窒素15kg/10a分の牛ふんペレット堆肥を施用し、二番茶後の夏肥を窒素5kg/10a減らした年間窒素投入量50kg/10aの体系で栽培すると、生葉収量及び荒茶品質は、同じ年間窒素投入量の慣行施肥栽培とほぼ同等である(表1図1表2)。

  2. 土壌溶液中の硝酸態窒素濃度は、処理開始後3年目には、慣行施肥栽培に比べて低下し、窒素溶脱が低減される(図2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 有機物を活用した環境負荷低減施肥技術として活用できる。

  2. ペレット堆肥は、現在普及している茶園用の歩行型及び乗用型肥料散布機による散布が可能である。

  3. 本成果では、黒ボク土におけるディスクペレッター方式(直径3.5mm、長さ5〜9mm)の牛ふんペレット堆肥の施用を対象としており、その化学性は表1のとおりである。

  4. 牛ふんペレット堆肥を長期連用すると、土壌中のカリが過剰に蓄積される可能性がある。

[具体的データ]

表1 各施肥時期における窒素施肥量(kg/10a)と供試牛ふんペレット堆肥の化学性


図1 施肥の違いによる生葉収量


表2 牛ふんペレット堆肥の秋肥全量代替による荒茶品質


図2 うね間深さ1mにおける土壌溶液中の硝酸性窒素濃度の推移(減圧ポーラスカップ法)

[その他]
研究課題名:持続性の高い農業生産施肥技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :1997〜2004年度


目次へ戻る