Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

本圃におけるイチゴ疫病の伝染源と防除対策


[要約]
イチゴ疫病菌は本圃土壌中で越夏生存するとともに、苗によって本圃へ持ち込まれる。本伝染源に対し、クロルピクリンくん蒸剤(錠剤)、ダゾメット微粒剤、メチルイソチオシアネート・D-D油剤による土壌くん蒸とシアゾファミド水和剤、メタラキシル粒剤の定植時施薬が有効である。

[キーワード]
イチゴ、疫病、伝染源、本圃土壌、苗、土壌くん蒸、定植時施薬

[担当]
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究担当

[連絡先]電話0952-45-2141	
[区分]九州沖縄農業・病害虫	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
イチゴ疫病(Phytophthora nicotianae var.parasitica)は、育苗期および本圃初期において立枯れや生育不良を引き起こし、安定生産を図るうえで大きな問題となっている。特に近年、本圃での発生が問題となっているが、伝染源が明確にされていない。

そこで、その伝染源を明らかにし、防除対策を検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 前作疫病が発生した汚染圃場(本圃)において、土壌消毒を行わなかった圃場では、行った圃場より高い割合で定植直前に菌が検出される(表1)。さらに、本病汚染圃場において、土壌中で長期間菌が生存し(表2:無処理)、越夏する。

  2. 育苗期に汚染した苗が、本圃に持ち込まれている(表1)。

  3. 潅水に用いる井戸水、クリーク水などからは、いずれの時期においても菌は検出されない(表1)。

  4. 土壌中の越夏菌に対しては、クロルピクリンくん蒸剤(錠剤)、ダゾメット微粒剤、メチルイソチオシアネート・D-D油剤による土壌くん蒸が有効である(表2)。

  5. 本病の土壌および苗持ち込み伝染に対し、本圃定植時におけるシアゾファミド水和剤、メタラキシル粒剤の施用が有効である(表3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 前作で発生があった圃場では、夏期休閑時の土壌消毒とともに定植時の薬剤施用が必須である。

  2. 本圃における発病株は、周辺土壌とともにすみやかに除去する。

  3. 生育不良苗は、本病に感染している可能性が高いため、本圃へ定植しない。

  4. ダゾメット微粒剤、メチルイソチオシアネート・D-D油剤、クロルピクリン・D-Dくん蒸剤は、平成16年12月時点で疫病での適用がない。シアゾファミド水和剤の定植時潅注処理は、平成16年12月時点でイチゴに農薬登録がないため、使用できない。

[具体的データ]

図1 イチゴ疫病発生農家圃場における調査時期と項目


表1 イチゴ疫病発生農家圃場における本圃土壌、ポット苗および潅水用水からの疫病菌の検出実態1)


表2 各種土壌消毒剤のイチゴ疫病菌に対する効果1)


表3 イチゴ疫病菌に対する定植時処理薬剤の防除効果1)

[その他]
研究課題名:イチゴ立枯症総合防除技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :2004年度


目次へ戻る