緑肥作物(クロタラリアおよびヒマワリ)による硝酸態窒素溶脱の低減
- [要約]
- 宮古地域の島尻マージでは、サトウキビ収穫後夏植までの期間、クロタラリア・ジュンシアやヒマワリを栽培すると裸地よりも硝酸態窒素の溶脱が約40%以下に低減できる。
- [キーワード]
- 緑肥作物、クロタラリア、ヒマワリ、サトウキビ、硝酸態窒素
- [担当]
- 沖縄農試・宮古支場・作物研究室、沖縄農試・化学部・土壌保全研究室
[連絡先]電話0980-72-3148
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)、畑作
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
地下水を飲料水に用いている宮古島では硝酸態窒素による汚染が問題になっており、その原因の一つとして化学肥料由来(約40%)による影響が大きいと指摘されている(宮古島地下水水質保全対策協議会10周年記念誌)。宮古地域の主要作物であるサトウキビの作型は、ほとんどが夏植栽培(8月〜10月植付)であるため、サトウキビ収穫後夏植までの期間に緑肥作物を栽培することにより、硝酸態窒素の溶脱量の低減が可能であるか、ライシメーターを用いて検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
- 地下への溶出水量は、6月中旬頃までは処理区間差が小さい傾向である。しかし、それ以降クロタラリア区の地上部が大きくなったため、溶出水量はかなり減少し、7月からは全く溶出を認めない。溶出総量も裸地の533L/m2に比べ344L/m2と約65%に減少する(図2、表1)。
-
溶出水の硝酸態窒素濃度は、緑肥播種前では処理区間差を認めず、その後6月の上旬頃まで大きな差がみられない。しかし、気温の上昇と比例して裸地区の硝酸態窒素濃度が増加傾向を示す(図1、図3)。
- クロタラリアの窒素含有量は、約15g/m2を吸収しヒマワリの約10倍になる。また、溶出水量と硝酸態窒素濃度から計算した窒素溶脱総量はクロタラリアが0.33g/m2と最も低く、裸地の1.05g/m2に比べて約7割減少する(表1、表3)。
- ヒマワリは干ばつ傾向と無施肥の影響で草丈も76cmと低く、全乾物重が0.16Kg/m2と少なく、クロタラリアに比べ約18%しかなかったが、窒素溶脱総量は裸地に比べ約6割減少する(表1、表2)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
宮古支場内露地ライシメーター(3m×3m、深さ2m)での結果である。
-
降水量は全体的に少ない年の結果である。
-
他の緑肥作物(ピジョンピーやソルゴー等)でも硝酸態窒素溶脱を低減可能か検討が必要である。
-
[具体的データ]
-

図1 旬ごとの気象の推移(2003年宮古島気象台観測値)

図2 旬ごとの溶出水量の推移

図3 溶出水硝酸態窒素濃度の推移

表1 溶出水総量及び窒素溶脱総量

表2 緑肥収穫調査

表3 緑肥窒素量
-
[その他]
-
研究課題名:宮古島におけるライシメーターによる作物別窒素動態試験
予算区分 :県単
研究期間 :2002〜2004年度
目次へ戻る