Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成17年度目次

製パン適性の高い小麦品種「ミナミノカオリ」の熊本県における特性


[要約]
硬質小麦品種「ミナミノカオリ」は、「ニシノカオリ」より出穂期が1日、成熟期が1日遅く、収量、タンパク質含有率は同程度であるが、製パン適性が高いため、熊本県の奨励(認定)品種に採用する。

[キーワード]
奨励品種、硬質小麦、製パン適性、タンパク質含有率

[担当]
熊本県農研セ・農産園芸研究所・作物研究室

[代表連絡先]電話096-248-6445	
[区分]九州沖縄農業・水田作	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
熊本県の小麦は「シロガネコムギ」「チクゴイズミ」を主に作付けしており、その用途は麺用である。しかし近年、国産パン用小麦の需要が増してきており、同時に製粉業界からもパン用に向く小麦の作付要望が挙げられている。本県では、平成15年度にパン向き小麦品種「ニシノカオリ」を認定品種に採用したが、この品種は菓子パン加工には向くものの食パン等への加工適性は十分とはいえない。そこで、消費者・実需者ニーズに応え、より製パン適性の高い小麦品種を選定する。

[成果の内容・特徴]
「ミナミノカオリ」は九州沖縄農業研究センターにおいて、「Pampa INTA」と「西海167号」との交配から育成された小麦品種であり、熊本県では「ニシノカオリ」と比較して以下の特性がある。

  1. 出穂期が1日遅く、成熟期が1日遅い早生種である(表1)。

  2. 稈長はやや短く、穂長はやや長く、穂数は少ない(表1表3)。

  3. うどんこ病に対する抵抗性は同程度で、赤かび病に対する抵抗性は同程度である(表1表3)。

  4. 千粒重、容積重はやや軽く、収量は同程度である。検査等級(普通小麦として)ではやや劣る(表2表3)。

  5. 原麦、60%粉のタンパク質含有率が同程度であるが、比容積、官能評価が高く、製パンの原料に適する(表4)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 県内の小麦栽培地帯に適する。

  2. 高タンパク質特性をより発揮させるため、出穂期前後の実肥施肥(窒素成分0.4kg/a)を行う。

  3. 「シロガネコムギ」「ニシノカオリ」に比べ葉色が濃いが、慣行と同じ施肥を行う

    (減肥しない)。

  4. 赤かび病にやや弱いため、適期防除を徹底する。

[具体的データ]

表1 「ミナミノカオリ」の生育調査結果


表2 「ミナミノカオリ」の収量及び品質調査結果


表3 「ミナミノカオリ」の現地試験結果


表4 製パン適性

[その他]
研究課題名:麦類奨励品種決定調査試験
予算区分 :県単
研究期間 :2002、2003、2004年度


目次へ戻る