土壌の酸度矯正によるタンカンの異常落葉防止
- [要約]
- タンカンの異常落葉は葉中のマンガン含量が高まるために起こり、土壌の酸度矯正で防止できる。
- [キーワード]
- タンカン、異常落葉、マンガン含量、酸度矯正
- [担当]
- 鹿児島果樹試・化学研究室
[代表連絡先]電話0994-32-0179
[区分]九州沖縄農業・果樹
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
カラタチ台「垂水1号」において春葉の先端部に褐色斑点を生じ、異常落葉する障害が問題になっている。そこで、その発生の実態と対策について検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
異常落葉発生園の葉中のマンガン含量は健全園に比べて高い。(表1)
-
酸度矯正により葉中のマンガン含量が低下し、異常落葉の発生もみられない(表2)。
-
葉中のマンガン含量は年間を通じて大きく変動しないので、夏季に春葉の分析で、異常落葉を予測できる(データ略)。
-
土壌pHと葉中マンガン含量の間には負の相関があり(図1)、異常落葉発生園では、1〜2月に土壌pH6.0を目標に苦土石灰等の土壌改良資材を施用する。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
苦土石灰等の土壌改良資材の施用に当たっては、土壌診断値に基づいて施用量を決定し、施用量が多い場合は1回の施用量を少なくし2〜3年をめどに改善する。
-
マンガンを含有する農薬の5〜6月の散布は葉中のマンガン含量を高めるので控える(データ略)。
-
[具体的データ]

写真1 異常落葉の葉

写真2 異常落葉の様子

表1 異常落葉発生園と健全園の葉中成分含量

表2 酸度矯正処理と葉中のマンガン含量と土壌pH

図1 土壌pH(H2O)と葉中マンガンの関係
-
[その他]
-
研究課題名:不知火等の商品性向上及び生育障害対策技術の確立
予算区分 :県単試験
研究期間 :2001〜2005年度
目次へ戻る