Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成17年度目次

電照栽培パッションフルーツの枝の切除時期と程度


[要約]
施設栽培パッションフルーツの電照開始時の枝の切除時期は、電照開始後に無切除か半切除することによって、第1着花節位が主幹部近く、花数も多くなる。

[キーワード]
パッションフルーツ、電照開始、切除程度

[担当]
沖縄農試・名護支場・熱帯果樹研究室

[代表連絡先]電話0980-52-0052	
[区分]九州沖縄農業・果樹	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
電照栽培パッションフルーツの枝の整枝は、電照開始前後に旧結果母枝を主幹部に近い節から除去し、切除後に伸長した新梢に着花させるが、切除時期・程度によって、花芽の消失や開花位置の低下がみられる。そのため、旧結果母枝の最適な切除時期、程度を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 切除時期は、電照開始日以後に実施すると第1着花節位が主幹部に近く、花数も多い(表1)。

  2. 切除程度は、無切除か半切除を実施すると第1着花節位が主幹部に近く、花数も多い(表1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 仕立て法はつり下げ型垣根整枝とし、樹高は160cmとした。

  2. 栽培管理は沖縄県の栽培指針にもとづいて行う。

  3. 切除後に発生する新梢は、主幹部の各節に1本発生させ結果枝とする。

[具体的データ]

表1 切除時期と程度が開花に及ぼす影響

[その他]
研究課題名:養液・電照栽培によるパッションフルーツの省力・周年・多収技術
予算区分 :団体受託
研究期間 :平成16年度(平成15〜17年度)


目次へ戻る