Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成17年度目次

ハウス栽培キンカンの年明け出荷作型における発芽・開花期の屋根掛け効果


[要約]
発芽期から開花期まで屋根掛け栽培することで、1番花の開花数、結果数は増え、結果枝率は高くなる。また、結果枝は長く基部径も太くなる。

[キーワード]
キンカン、年明け出荷作型、屋根掛け栽培、結果安定

[担当]
鹿児島果樹試・栽培研究室

[代表連絡先]電話0994-32-0179	
[区分]九州沖縄農業・果樹	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
ハウス栽培キンカンの年明け出荷作型は、11月から収穫期まで後期被覆し少加温栽培する管理となっているが、これまで1番花や2番花の結果不安定が問題であった。そこで、発芽期から開花期までの屋根掛け栽培が、1番花や2番花の開花数や結果数に及ぼす影響を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. ハウス栽培キンカンの年明け出荷作型において、発芽期の4月中旬から2番花の開花が終わる7月中旬まで屋根掛け栽培(以下前期被覆)し、11月中旬から収穫期まで少加温栽培(以下後期被覆)する(表1)。

  2. 前期被覆によって1番花の着花数及び結果数は、多くなる(表2)。

  3. 1番花の結果枝率も前期被覆で高くなり、不結果枝も少ない(表3)。

  4. 結果枝の形質は前期被覆で結果枝長が長くなり、基部径は太くなる(表3)。

  5. 10a当たり換算収量は約3tとなる(表4)。

  6. 収穫期の果実品質は糖度18度以上、クエン酸1%前後、着色10分となる(表5)。

[成果の活用面・留意点]
  1. キンカンのハウス栽培地域で活用できる。

  2. 新梢伸長を促すため、屋根掛け栽培期間中は十分なかん水を行う。

[具体的データ]

表1 ハウス栽培キンカン年明け出荷作型の栽培経過(2003年)


表2 開花期別の着花数及び結果数、結果率に及ぼす影響(2003年)


表3 結果枝率および結果枝の形質に及ぼす影響(2003年)


表4 収量に及ぼす影響(2003年)


表5 果実品質に及ぼす影響(2番果)(2004年2月3日調査)

[その他]
研究課題名:施設キンカンの年明け完熟出荷体系の確立
予算区分 :県単
研究期間 :2001〜2003年度


目次へ戻る