電照栽培用秋ギク新品種「02W2」および「02Y6」
- [要約]
- 秋ギク系電照ギクの白色品種として、収穫日が「神馬」と等しく、側枝が少なく草姿が優れる「02W2」、また黄色品種として、収穫日が「精興の秋」より約10日早く、濃黄色で草姿が優れる「02Y6」を育成した。
- [キーワード]
- 秋ギク、電照抑制栽培、品種育成
- [担当]
- 福岡農総試・花き部・花き育種チーム
[代表連絡先]電話092-922-4958
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
- 秋ギク系電照ギクは、本県の主要花きとして八女地域を中心に県下各地で栽培されている。主たる品種は白色では「神馬」、黄色では「精興の秋」であるが、「神馬」は側枝数が多く、3〜4月出し栽培で開花遅延を起こしやすいこと、また「精興の秋」では電照打ち切りからの到花日数が長いことや、葉の斑点症等の生理障害の発生が問題となっている。
そこで、花形・草姿が優れ、側枝数が少ない早生の品種を育成する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
平成14年に本場保有の白色系及び黄色系秋ギク系統群1,100株を集団栽培し、集団内で交配を行い約10,000粒の種子を得た。15年度に、得られた実生株の中から花容・草姿の優れる系統の1次選抜を行い、16年度に電照抑制12月出し栽培で特に有望な2系統を選抜した。
-
白色の「02W2」は、収穫日は「神馬」とほぼ等しく、側枝数が少なく省力的である。葉は立ち葉、花弁は平弁で抱え咲きであり、花径が大きい(表1、図1)。
-
黄色の「02Y6」は、収穫日が「精興の秋」より約10日早く、花茎の伸長がよい。花弁は平弁で、濃黄色であり、花径は「精興の秋」と同程度である(表2、図2)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
従来の品種と比較して栽培が容易であり、また、本県特産のキクとして有利販売を行うことにより産地の活性化が図られる。
-
黄色の「02Y6」は節間伸長しやすいことから、生育中にわい化剤を使用して草姿を整える。
-
[具体的データ]
-

表1 02W2の特性

表2 02Y6の特性

図1 02W2

図2 02Y6
-
[その他]
-
研究課題名:秋ギクおよび夏秋ギクの新品種の育成
予算区分 :経常
研究期間 :2004年度(2003〜2006年)
目次へ戻る