ピーマンの雨よけ栽培における全量基肥施肥での条施肥法
- [要約]
- ピーマンの雨よけ栽培において、被覆硝酸石灰140日タイプを含む被覆配合肥料を用いた全量基肥栽培において、被覆配合肥料を施肥幅30cmで条施肥すると肥効が向上し、3〜5割の減肥が可能である。
- [キーワード]
- ピーマン、雨よけ栽培、全量基肥、被覆硝酸石灰、被覆配合肥料、条施肥
- [担当]
- 大分農林水産研野茶・野菜担当
[代表連絡先]電話0974-22-0671
[区分]九州沖縄農業・野菜花き、生産環境(土壌肥料)
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
栽培期間の長いピーマンの雨よけ栽培では、根の活力の維持と施肥窒素の肥効を維持させることが重要であり、土壌水分の適正管理と効率的な施肥が求められる。そこで、適正な水管理を行うと共に、被覆配合肥料を用いた全量基肥施肥を行い、最も肥効が向上する施肥方法を明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
条幅を30cm以内で条施肥すると、3〜5割減肥しても標準施肥量の表層施肥の収量を上回る(表1)。
-
条施肥した場合、標準施肥量に比べて3〜5割減肥しても作物体の窒素吸収量が多く、施肥窒素の利用率が高くなる。条施肥で3,5割減肥は、条幅30cm以内にすると施肥窒素の利用率が高くなる(表2)。
-
栽培期間中の葉柄汁中の硝酸態窒素濃度は、条施肥3割減肥では条幅の違いにより大きな差は見られないが、条施肥5割減肥の条幅50cmでは、栽培中期以降の硝酸態窒素濃度が大きく低下するが、条幅30cm以内では安定する(図1、図2)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
土づくりの段階で完熟牛糞堆肥5t/10aを施用する。
-
pFセンサーによる少量多回数潅水(5mm/回)を行い、潅水による肥料の流亡を防止する。
-
保温静置培養法(摂氏30度、4週間)による可給態窒素量が20〜30mg/100g(乾土)の腐植質黒ボク土での結果である。
-
[具体的データ]
-

表1 施肥位置別収量および作物体の窒素吸収量

表2 施肥位置別窒素利用率

図1 葉柄汁中の硝酸態窒素濃度の推移

図2 葉柄汁中の硝酸態窒素濃度の推移
-
[その他]
-
研究課題名:暖地果菜類の土壌生態系を活用した持続的安定生産技術の体系化
野菜における施肥位置改善による効率的施肥技術確立試験
予算区分 :助成試験(地域重要)、委託試験
研究期間 :1995〜1997年度、2001〜2002年度
目次へ戻る