Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成17年度目次

夏秋ギク「文化の旭」の花色発現異常対策


[要約]
夏秋ギク「文化の旭」の花色発現異常は発蕾後の昼温を摂氏30度で管理することで、切花品質を低下させることなく発生を抑制することができる。また、前年発生が少なかった株を選抜し、それを親株とすることでも発生抑制に効果がある。

[キーワード]
夏秋ギク、文化の旭、花色発現異常

[担当]
宮崎総農試・花き部・栽培科

[代表連絡先]電話0985-73-7094	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
夏秋ギク「文化の旭」は7月と9月開花作型において、花弁に赤橙色の筋が現れる花色発現異常が見られ、生産上問題となっている。そこで、その対策について検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 発蕾以降の昼温を摂氏30度で管理すると花色発現異常花の発生を抑制できる(表1)。また、昼温摂氏30度管理で栽培した切花の花色は本来の濃黄色の花色を呈し、花持ちも良好である。

  2. 前年に花色発現異常の発生が少なかった株を選抜し、それを親株とすると花色発現異常花の発生が減少する(表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 摂氏30度以上の高温に長期間遭遇すると、花色が薄く(黄色が薄く)なるので注意する。

[具体的データ]

表1 昼夜温の違いが「文化の旭」の花色発現に及ぼす影響


表2 前年の個体選抜が「文化の旭」の花色発現に及ぼす影響

[その他]
研究課題名:主要花き類の生理生態解明等による安定生産技術確立
予算区分 :県単
研究期間 :2003〜2005年度


目次へ戻る