諫早湾中央干拓地における秋作バレイショの植付適期
- [要約]
- 諫早湾中央干拓地における秋作バレイショの植付時期は、植付後30日間の日平均気温が摂氏23度程度で、30日間の積算温度摂氏700度前後となる9月4日から11日の間が適当である。
- [キーワード]
- 秋作バレイショ、植付適期、積算温度
- [担当]
- 長崎総農林試・企画経営部・干拓科
[代表連絡先]電話0957-35-1272
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
秋作バレイショは高温による種いもの腐敗や青枯病の発生を回避し、かつ初霜期までの生育期間を十分確保することが生産安定の最大要因である。長崎県農林業情報システムにおけるメッシュ気候適地図では、青枯病の発生を回避できる適期として植付後30日間の平均気温が摂氏23度(30日間の積算温度摂氏700度前後)とする条件(1987,片山ら報告)を採用し作型設定を行っている。そこで、本条件に照らして諫早湾干拓地における作型を設定する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
諫早湾中央干拓地における秋作バレイショの目標収量(3,200kg/10a)を確保できる条件は、植付け後30日間の日平均気温が摂氏22.6度〜23.6度、植付け後30日間の積算温度が摂氏678〜708度である。(表1)
-
植付け後30日間の日平均気温が摂氏26度、植付け後30日間の積算温度が摂氏790度を超えると種いもの腐敗を助長し、収量は低くなる。(表2)逆に植付け後30日間の日平均気温が22.5度、植付け後30日間の積算温度が摂氏670度未満となると収量は低下する。(表1、表2)
- 2002〜2004年の中央干拓気象値から植付け後30日間の日平均気温が約摂氏23度になるのは、9/4〜9/13である。また、植付け後30日間の積算温度が摂氏約700度になるのは、9/3〜9/11である。双方を満たす9/4〜9/11の間が平均的な植付時期となる。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
「デジマ」を標準品種として、諫早湾干拓初期営農対策の指針へ適用する。
-
[具体的データ]
-

表1 秋作栽培の年次別収量

表2 秋作バレイショの植付期と収量(平成15年)

図1 2002〜2004年の中央干拓気象値による植付適期(注:◎3ヶ年の平均)
-
[その他]
-
研究課題名:諫早湾干拓営農対策試験
予算区分 :県単
研究期間 :2000〜2004年度
目次へ戻る