Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成17年度目次

諫早湾干拓地におけるシンテッポウユリの窒素施肥量


[要約]
諫早湾干拓地におけるシンテッポウユリ栽培では、10a当たり窒素施肥量15kgで草丈90cm以上で、かつ輪数3輪以上の切り花が得られる。省力化を考慮すれば全量基肥が良い。

[キーワード]
諫早湾干拓、初期営農、シンテッポウユリ、窒素施肥量

[担当]
長崎総農林試・企画経営部・干拓科

[代表連絡先]電話0957-35-1272	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
諫早湾干拓地では環境保全型農業を前提とし、初期干拓土壌におけるシンテッポウユリの栽培において目標とする品質(草丈90cm以上で、かつ輪数3輪以上)を確保しつつ、環境に負荷の少ない窒素施肥量について検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 目標とする品質は、全量基肥の施肥体系では窒素15kg/10aで、分施体系では基肥窒素10kg、追肥2.5kgの施肥で確保できる(表1表2表3)。

  2. 窒素施肥量は環境保全型農業と省力化の観点から基肥のみの窒素15kg/10aでよい。

[成果の活用面・留意点]
  1. 諫早湾干拓地営農指針策定の基礎資料とする。

  2. 窒素肥料は、硫安を使用、施肥方法は、ほ場内均一全面散布とする。

  3. 栽植及び栽培方法は、長崎県農林業基準技術(平成11年1月)に準じ、堆肥は4t/10a投入。

[具体的データ]

表1 シンテッポウユリの施肥量の違いと生育(平成14年)


表2 シンテッポウユリの施肥量の違いと生育(平成15年)


表3 シンテッポウユリの施肥量の違いと生育(平成16年)

[その他]

目次へ戻る