Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成17年度目次

大莢で耐寒性が強い実エンドウの新品種「00-23」(仮称)


[要約]
実エンドウ新品種「00-23」は、大莢で、従来の品種に比べて耐寒性が強く、準無霜地帯の春どり作型用品種として有望である。

[キーワード]
エンドウ、育種、耐寒性、大莢、準無霜地帯

[担当]
鹿児島農試・園芸部

[代表連絡先]電話099-268-3231	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
本県の実エンドウは栽培面積が350haで、面積、生産量ともに全国一位であり、県の重要な園芸作物として位置づけられている。現在、主に栽培されている品種は「スーパーグリーン」と「ミナミグリーン」である。これらの品種は多収性ではあるが、耐寒性が弱いため、準無霜地帯では降霜や寒波による減収が大きく、生産が不安定である。そこで、従来の品種に比べて耐寒性が強い、多収性品種の育成を行う。

[成果の内容・特徴]
  1. 1996年に「サツマグリーン」を母親に、「ミナミグリーン」を父親として交配し、以降選抜を重ね、2005年に育成した固定品種である(表1)。

  2. 耐寒性は「スーパーグリーン」に比べて強く、降霜時の落花・落蕾・莢の裂傷が少ない(表3)。

  3. 準無霜地帯における収量は「スーパーグリーン」に比べて多い(表2)。

  4. ほとんどの節で1〜2莢着生し、着莢性が優れる(図1)。

  5. 主枝長は「スーパーグリーン」に比べて長い(表4)。

  6. 初花房節位は17節程度で、「スーパーグリーン」に比べてやや高い(表4)。

  7. 莢の長さは「スーパーグリーン」および「ミナミグリーン」に比べて長い(表5)。

  8. 莢および子実の重さは「スーパーグリーン」に比べて重い(表5)。

  9. 子実の歩留まりは「スーパーグリーン」に比べて高い(表5)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 準無霜地帯の秋まき春どり作型に適する。

  2. 節間が長く草丈が高いので、支柱の高さをできるだけ高くする。その際には、季節風対策を十分に行う。

  3. 初花房までの枝長が1m程度と長いので、下節位を横にねかせてから立ち上げる等して、誘引ネットが効率良く活用できるように誘引する。

[具体的データ]

表1 育成経過


表2 月別収量


表3 降霜後の莢の被害度別割合


表4 初花房節位と主枝長


図1 主枝の1節当たり着莢数


表5 莢と子実の品質


図2 収穫莢

[その他]
研究課題名:マメ類・イチゴの育種試験
予算区分 :県単
研究期間 :1996〜2004年度


目次へ戻る