ネギとアサツキの種間雑種はβカロテンを豊富に含む
- [要約]
- ネギ「九条浅黄系」を子房親、アサツキ「千日堂晩生」を花粉親とする新規種間雑種を子房培養により作出した。得られた雑種は、βカロテンを豊富に含み、また高いBrix値を示した。
- [キーワード]
- ネギ、アサツキ、子房培養、種間雑種、カロテン
- [担当]
- 福岡農総試・バイオテクノロジー部・細胞育種チーム
[代表連絡先]電話092-924-2970
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]科学・参考
-
[背景・ねらい]
-
福岡県の葉ネギ生産を振興させるため、区別性と競争力のある品種の育成が求められている。また、安全・安心な農産物や機能性成分への関心が高まり、これらに対応した品種の作出が望まれている。そこで、ネギと他のネギ属植物との間で種間雑種を得るために子房培養などの胚救出を行い、機能性成分をより多く含むネギの新品種を育成する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
ネギ「九条浅黄系」とアサツキ「千日堂晩生」の交配後、子房培養を行い、種間雑種を14系統作出した(表1)。これらの雑種はアサツキの形質を受け継いでおり、親のネギに比べて全て葉色が濃く、葉数が多い(図1)。
-
CAPS解析によるDNAマーカー判別(図2)および染色体の観察結果(図3)から雑種であることが確認できる。
-
雑種の可食部におけるβカロテン含量は、ネギやアサツキよりも非常に高い(表2)。
-
雑種のBrix値は、ネギの値よりも高い。また、辛み成分の指標であるピルビン酸生成量はネギと同程度である(表3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
βカロテンを豊富に含む新ネギ属野菜として、栽培特性を評価した後、品種登録をする予定である。
-
[具体的データ]
-

表1 子房培養によるネギとアサツキの種間雑種作出経過

表2 ネギ、アサツキ、雑種のβカロテン含量

図1 発芽2カ月後の種間雑種の形態

図2 rDNA ITS領域のCAPS解析

図3 染色体の形態観察

表3 ネギ、アサツキ、雑種のBrix値およびピルビン酸生成量
-
[その他]
-
研究課題名:葉ネギの細胞培養による優良系統の作出
予算区分 :県単
研究期間 :2004〜2007年度
目次へ戻る