Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成17年度目次

水稲「ヒノヒカリ」の千粒重向上に適した被覆尿素肥料の施肥法


[要約]
水稲「ヒノヒカリ」の全量基肥栽培では、シグモイド型100日タイプの被覆尿素肥料の配合割合を増やすか、窒素溶出開始の遅いシグモイド型120日タイプの被覆尿素肥料を使用することで千粒重が向上する。

[キーワード]
水稲、ヒノヒカリ、千粒重、被覆尿素、全量基肥

[担当]
長崎県総合農林試験場・環境部・土壌肥料科

[代表連絡先]電話0957-26-3330	
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
長崎県央平坦部の水稲「ヒノヒカリ」栽培において、シグモイド型被覆尿素肥料(80日+100日タイプ)を配合した全量基肥栽培が普及しているが、m2当たり籾数が過多となり、縦溝が深い(痩せ米)等の理由で上位等級の格付けができていない現状にある。そこで、被覆尿素肥料を用いた全量基肥栽培において千粒重が向上する肥料の種類や配合割合を検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 現在、水稲「ヒノヒカリ」で使用している100日タイプのシグモイド型肥料(LPSS100)の窒素は幼穂形成期以前に30〜40%程度溶出し、玄米充実への寄与は少ないと推察される(図1図2)。

  2. 100日タイプのシグモイド型肥料を使用した場合、窒素4kgの施肥よりも、5.6kgと増肥した方が千粒重が向上する(表1)。

  3. 100日タイプのシグモイド型肥料の配合割合を多くすると、千粒重が向上する(表2)。

  4. 窒素溶出の遅い120日タイプのシグモイド型肥料では、幼穂形成期以前の窒素溶出が少なく、m2当たり籾数が減少し、収量は減少するが千粒重が向上する(図1図2表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 長崎県央地区の平坦部において試験をした結果である。被覆尿素肥料の溶出は水温の影響を受けるため中山間地や冷水掛かりの地域では窒素溶出パターンの把握が必要である。

  2. LPSS100の配合を多くするか、LPS120を使用すると、食味に影響のある玄米タンパク含量がやや増加する傾向を認めた。千粒重向上と玄米タンパク含量を低く抑えるための最適な配合割合及び溶出日数タイプ(LPS110など)の検討が必要である。

[具体的データ]

図1 窒素溶出率(諫早市小野2003年)


図2 窒素溶出率(諫早市小野2004年)


表1 収量調査および収量構成要素(2002年)


表2 収量調査および収量構成要素(2003年)

[その他]
研究課題名:水稲栽培における被覆肥料の効率的施肥技術確立試験
予算区分 :全農受託
研究期間 :2002〜2005年度


目次へ戻る