[代表連絡先]電話096-242-7695 [区分]九州沖縄農業・農業経営、共通基盤・総合研究 [分類]技術・参考


図2 室内実験によるれき質灰色低地土における体積含水率と出芽率

表1 「慣行」と「攻め」の播種の特徴

表2 「慣行」と「攻め」の行動毎の試算結果
試算前提
1.生産者価格は227円/kg。播種適期の単収は280kg/10a、適期以降一日9kgずつ減少する被害がある。
2.現地圃場は44%以上にて湛水する。降雨翌日までに湛水した場合、播き直さなければ単収2割減の被害がある。
3.播き直し費用は生産者負担が種代、忌避剤2,405(円/10a)、組合負担が労働コストと光熱費3,852(円/10a)、計6,257(円/10a)。
4.終了日以降も播種可能日がある。播種には4日を要し、「攻め」は播き直しも行った時点にて終了する。
注)単収2割減は現地の03年の大豆生産組合の実績値データに基づく。
研究課題名:暖地密植栽培における大豆の発芽・苗立ち安定化技術の開発ー開発技術の経営的評価と営農モデルの策定ー 課題ID:07-01-05-*-24-05 予算区分 :ブラニチ2系(九州大豆300A) 研究期間 :2002〜2005年度