鶏糞たい肥施用による早期水稲「コシヒカリ」の減化学肥料栽培
- [要約]
- 早期水稲「コシヒカリ」において、総窒素施用量の60%程度を鶏ふんたい肥、残りの40%程度を緩効性肥料を基肥で施用すると、初年目から化学肥料単用以上の収量を確保でき、玄米タンパク質有率は化学肥料単用と同程度である。
- [キーワード]
- イネ、コシヒカリ、早期水稲、鶏ふんたい肥、減化学肥料栽培
- [担当]
- 宮崎県総農試・作物部
[代表連絡先]電話0985-73-2126
[区分]九州沖縄農業・水田作
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
畜産は宮崎県農業産出額の50%を占める基幹部門であるが、畜産経営の規模拡大に伴い家畜糞尿の処理・利用は大きな問題となっている。一方、消費者からは、安全性の高い食品を求める声が高まっている。そこで、早期水稲「コシヒカリ」において、鶏ふんたい肥の施用による化学肥料の施用量を50%以下に削減した安定多収栽培法を検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
最高分げつ期、成熟期における水稲の生育、および出穂期等には試験区間に大きな差は見られない(表2)。
-
総窒素施用量(8kg/10a)の60%程度を鶏ふんたい肥、残りの40%程度を緩効性肥料を基肥で施用(2区)すると、安定的に化学肥料単用(総窒素施用量8kg/10a)と比べて多収となる(表3)。
-
総窒素施用量(6kg/10a)の50%を鶏ふんたい肥、残りの50%を緩効性肥料を基肥で施用(1区)すると、年次変動はあるものの、化学肥料単用(総窒素施用量8kg/10a)と同等の収量を確保できる(表3)。
-
化学肥料の代替として鶏ふんたい肥施用による玄米タンパク質含有率への影響は認められない(表3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
鶏ふんたい肥は市販されているものを用いた。
-
移植日は2003年が4月1日、2004年および2005年が3月25日。
-
早期水稲の灰色低地土水田で活用できる。
-
10a当たりのたい肥および肥料費は1区が約6,400円(鶏ふん4,800円、化学肥料1600円)、2区が約9,600円(鶏ふん8,000円、化学肥料1,600円)、3区が約4,100円。
-
[具体的データ]
-

表1 試験区の構成

表2 水稲の生育および葉色(2003〜2005年の平均値)

表3 水稲の収量、収量構成要素および品質(2003〜2005年)
-
[その他]
-
研究課題名:有機質資材を活用した環境にやさしい美味しいみやざき米づくり
予算区分 :県単
研究期間 :2003〜2005年度
目次へ戻る