品種適用性の高いジャガイモシストセンチュウ抵抗性判別用新プライマー
- [要約]
- 新しいプライマー(H1SP-S4/H1SP-A6)は、従来のプライマー(H1SP-S1/H1SP-A1)よりバレイショ品種への適用性が高く、単純なPCR反応温度条件でジャガイモシストセンチュウ抵抗性の判別ができる。
- [キーワード]
- ジャガイモ、ジャガイモシストセンチュウ、抵抗性、PCR、プライマー
- [担当]
- 長崎総農林試・作物園芸部・生物工学科
[代表連絡先]電話0957-26-3330
[区分]九州沖縄農業・畑作
[分類]研究・参考
-
[背景・ねらい]
-
育種過程において、DNAマーカーを利用したジャガイモ疫病、ジャガイモXウイルス、ジャガイモYウイルス及びジャガイモシストセンチュウ(PCN)抵抗性個体の判別がなされている。しかしながら、それぞれの抵抗性形質ごとに検定する必要があることから、時間と労力を要しており、複合抵抗性個体を効率的に選抜できるマルチプレックスPCR法の開発が期待されている。この方法では複数のプライマーを使い同時に増幅するため、増幅条件が単純なことが求められる。従来のPCN抵抗性を判別するプライマー(従来プライマー:H1SP-S1/H1SP-A1)は、適用できる品種に制限があり、PCR反応温度条件が特殊であることから、マーカーを同時に検出できるマルチプレックスPCR法の障壁となっている。本研究のねらいは、マルチプレックスPCR法の開発を踏まえたPCN抵抗性を判別し、増幅条件が単純なプライマーを開発することである。
-
[成果の内容・特徴]
-
- 開発したプライマー(新プライマー:H1SP-S4=5'-AACACCAATCAACAAAGTAC-3'/H1SP-A6=5'-GGAACAATGTTGAATGCAAG-3')を使ったPCRで検出されるDNAマーカー(H1-320:320塩基)は、Solanum tuberosum ssp. andigenaの「CPC1673」に由来するPCN抵抗性遺伝子H1に連鎖する。(図1)。
-
検定した国内のバレイショ品種50品種すべてにおいて、PCN抵抗性の有無とH1-320の有無が一致するが、従来のプライマーでは増幅産物(H1-CP113)の有無が一致しない品種が11品種と多いことから、新プライマーは従来プライマーより品種適用性の高い(表1、図1)。
-
抵抗性品種「アトランチック」由来二倍性半数体集団および「西海30号(抵抗性)×サクラフブキ(抵抗性)」の後代集団において、PCN抵抗性検定結果とH1-320の有無とはそれぞれ92.6%、82.8%一致することから、新プライマーを使ったPCR検定はPCN抵抗性個体を選抜するのに有効である(図2)。
-
開発した新プライマーのPCR反応温度条件はアニーリング温度が全サイクルで一定しており、従来プライマーに比べて単純である(図3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
新プライマーのPCR反応温度条件が単純なため、マルチプレックスPCR法の実用化が期待できる。
-
[具体的データ]
-

表1 バレイショ50品種におけるジャガイモシストセンチュウ抵抗性とPCR増幅産物の有無

図1 バレイショ品種における新旧プライマーを使ったジャガイモシストセンチュウ抵抗性の判別

図2 分離集団におけるジャガイモシストセンチュウ抵抗性とPCR増幅産物の有無

図3 PCR反応温度条件の違い
-
[その他]
-
研究課題名:バレイショ疫病抵抗性育種素材の育成
予算区分 :県単
研究機関:2004〜2008年度
目次へ戻る