Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成18年度目次

赤色LED電照によるパッションフルーツ春実の生産技術


[要約]
LEDによる電照を12月中旬に開始し、100日程度継続すると、2月上旬〜3月下旬に開花し、4〜6月に収穫が可能となる。収量は10a当たり換算で2.5t程度となる。

[キーワード]
LED、電照、パッションフルーツ、春実

[担当]
鹿児島農総セ果樹・栽培研

[代表連絡先]電話0994-32-0179	
[区分]九州沖縄農業・果樹	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
パッションフルーツの果実を春季に収穫するためには、電照栽培により冬季に開花させる必要があり、これまで、白熱電球による電照栽培が行われてきた。近年開発された高輝度発光ダイオード(以下LED)は電球の寿命が半永久的で、電気消費量が極めて少ない。これまでに、パッションフルーツに対して赤色LEDの花芽分化促進効果を明らかにしており、今回ほ場規模での実用化技術を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. LEDによる電照を12月中旬に開始すると開花は、電照開始後50日頃から始まる(表1)。

  2. 電照は開花がおおむね終了する時期まで、100日間程度継続する(表1)。

  3. LED光源は樹冠の真上に1mおきに設置するか、上部斜め60度の位置に2mおきのちどりで設置する(図1)。

  4. LED電照による春実の収量は10当たり換算で2.4〜2.8tであり、白熱電球の約2.5tと同等である(表2)。

  5. 収穫時の果実品質には差がなく、糖度は16〜17度、クエン酸は約3%となる(表3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. パッショフルーツの栽培地域で活用できる。

  2. 養液土耕栽培において樹形をT字型整枝、植栽間隔は株間6m、畝間1.5m、10a当たり植栽本数を111本とした場合の結果であるが、土耕栽培でも活用できる。

  3. 10月下旬〜11月上旬に加温を開始し、温度管理は夜温15、昼温30とする。

[具体的データ]

表1 栽培経過


図1 各処理区の光照射状況


表2 光源の種類、設置方法が収量に及ぼす影響


表3 光源の種類、設置方法が果実品質に及ぼす影響

[その他]
研究課題名:養液・電照栽培によるパッションフルーツの省力・周年・多収技術
予算区分 :助成
研究期間 :2003〜2005年度


目次へ戻る