イチゴ「さがほのか」の定植時期、クラウン部冷却と第1次えき花房の出蕾期
- [要約]
- 標高400mの中山間地域のイチゴ「さがほのか」高設栽培において、定植後にクラウン部冷却を行うと、6月下旬定植株は10月中旬に第1次えき花房が出蕾し花房の連続性はみられない。8月上旬定植株は花房の連続性がみられる。9月上旬定植株はクラウン部冷却の影響はみられない。
- [キーワード]
- イチゴ、さがほのか、クラウン部冷却、えき花房、高設栽培
- [担当]
- 佐賀農業セ・三瀬分場・山間畑作研究担当
[代表連絡先]電話0952-56-2040
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
中山間地の夏季冷涼な気象条件や冷たい水を活かしたイチゴ「さがほのか」第1次えき花房の花芽分化促進技術を開発するため、短日処理した苗を用い高設栽培におけるクラウン部冷却と定植時期の違いが頂花房に続く第1次えき花房の連続性に及ぼす影響について検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
6月下旬に定植しクラウン部冷却した株は、頂花房が7月末に出蕾し、第1次えき花房は10月中旬に出蕾する(表1)。
-
8月上旬に定植しクラウン部冷却した株は、頂花房が9月中旬に出蕾し、第1次えき花房は10月下旬に出蕾する。クラウン部冷却を行わないと、第1次えき花房の出蕾は11月上旬から中旬になる(表1、表2)。
-
9月上旬に定植しクラウン部冷却した株は、頂花房が10月中旬に、第1次えき花房は11月20日頃に出蕾するが、無処理との差はない(表1)。
- 長さ15m、2条植の高設栽培槽において摂氏18.7±1.4度の水を冷却管(直径19mm鉄管)に毎時130リットル通水することで、8月から9月の冷却管の表面温度は最高で摂氏25.4度、平均で摂氏17〜21度程度となり、入水側と排水側の表面温度の差は最高で摂氏3.2度、平均で摂氏0.1〜1.4度となる(図1、図2)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
標高400mの高設栽培(シートタイプ、培地3.7リットル/株、2条植)の成果である。
-
供試した苗は、育苗時に短日処理を行い頂花房の花芽分化を確認したものである。
-
定植時はクラウンを冷却管に密着させる(図1)。
-
冷却管は、パイプハウスの直管パイプ(直径19mm鉄管)を連結したものである(図1)。
-
[具体的データ]
-

表1 定植処理時期、クラウン部冷却の有無と第1次えき花房の出蕾時期(2006年)

表2 定植時期、クラウン部冷却の有無と第1次えき花房の出蕾(2005年)

図1 クラウンを冷却管に密着させて定植した株

図2 クラウン部冷却における気温および冷却管表面温度(2006年)
-
[その他]
-
研究課題名:イチゴの周年出荷を目指した新作型・栽培型と高品質生産技術の開発
予算区分 :県単
研究期間 :2003〜2006年度
目次へ戻る