Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成18年度目次

諫早湾干拓地における夏秋ギク「岩の白扇」の窒素施肥量


[要約]
諫早湾干拓地における夏秋ギク「岩の白扇」の栽培では、初期段階に2L規格50%以上を確保するためには基肥窒素30kg/10aが必要であり、栽培3年目以降は基肥窒素20kg/10aでも基肥窒素30kg/10aと同等の2L規格が得られる。

[キーワード]
諫早湾干拓、初期営農、夏秋ギク、窒素施肥量

[担当]
長崎総農林試・企画経営部・干拓科

[代表連絡先]電話0957-35-1272	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
諫早湾干拓地では環境保全型農業を前提としており、初期干拓土壌における夏ギク「岩の白扇」の栽培において目標とする品質(草丈90cm以上、切り花重65g以上)を確保しつつ、環境に負荷の少ない基肥窒素施肥量を検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 年次別の生育では、最初の2ヶ年は収穫時草丈の平均が90cm程度だが2004年以降は100cmを超えている。(表2)。

  2. 出荷規格割合については、基肥窒素30kg/10aでは3ヶ年とも2L規格が55%以上となり、基肥窒素20kg/10aでは最初の2ヶ年は30%程度だが、3年目以降は概ね50%以上の2L規格が得られる。(表3)。

  3. 収量の安定を考えると基肥窒素30kg/10aだが、環境保全型農業の面からは3年目以降は基肥窒素20kg/10aで良い。

[成果の活用面・留意点]
  1. 諫早湾干拓地営農指針策定の基礎資料とする。

  2. 施肥方法はほ場内均一全面散布とする。

  3. 栽植及び栽培方法は長崎県農林業基準技術(平成11年1月)に準じ、堆肥は2t/10a投入。

[具体的データ]

表1 夏秋ギク「岩の白扇」の栽培概要


表2 基肥窒素量の違いによる年次生育


表3 基肥窒素量の違いによる年次出荷規格割合

[その他]
研究課題名:2)諫早湾干拓営農対策試験(2)営農対策試験作物施肥試験
予算区分  :県単
研究期間  :2002〜2005年度

目次へ戻る