Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成18年度目次

沖縄地域の無加温栽培に適する多収性デンファレ2品種


[要約]
沖縄地域において無加温栽培に適する切り花生産用デンファレ品種「98-8-33」と「99-11-11」を育成した。両系統とも多収性で、花茎伸長性に優れる。

[キーワード]
デンファレ新品種、沖縄地域、無加温栽培、切り花生産、多収性

[担当]
沖縄農研・野菜花き班

[代表連絡先]電話098-840-8506	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
沖縄県で栽培されているデンファレ品種のほとんどはタイで育成されたもので、これまでに300品種以上導入してきた。その中で営利用栽培品種として定着したものは、育成地とは異なる栽培環境に対する不適応性による低収量や短い株の寿命、花落ち等の障害発生、シンビジウム・モザイクウィルスによる商品化率の低下などの理由に依り、ごく少数の品種に過ぎない。そこで、沖縄の栽培環境に適応し、多収性を示す切り花用品種を育成する。

[成果の内容・特徴]
1998年と1999年に交配により作成した実生集団を無加温ビニルハウスで栽培し、花茎伸長性、収量性に優れる「98-8-33」「99-11-11」の2系統を選抜した。特性は次のとおりである(図1表1)。

「98-8-33」
花色は淡ピンクで中央がやや白色。中大輪、丸弁タイプ。花弁が厚く、花並びが良い。花茎は良く伸び、秀品率が高い。開花3年目から多収性を示し、3〜5年目の2L〜Sサイズの平均採花本数は4.7本/株程度である。

「99-11-11」
花色は赤紫/白。中輪、セミ弁タイプ。花立ちが良く輪数が多い。花茎は良く伸び、秀品率は高い。開花3年目から多収性を示し、3〜5年目の2L〜Sサイズの平均採花本数は9.3本/株程度である。バルブ伸長性はケーンタイプである。

[成果の活用面・留意点]
  1. 両系統は無加温ハウス栽培に適する(最低気温約摂氏14度)。

  2. 両系統は長幹タイプなので、低床栽培が適する。

  3. 両系統とも実生からの選抜個体でウィルスフリーである。フリーを維持するための栽培管理が好ましい。

[具体的データ]

図1 「98-8-33」と「99-11-11」の年次採花本数


表1 「98-8-33」と「99-11-11」の切り花特性

[その他]
研究課題名:デンファレの品種育成
予算区分 :県単
研究期間 :1992年度〜


目次へ戻る