散布剤と種子消毒剤によるオオムギ裸黒穂病の制御
- [要約]
- チルト乳剤25のオオムギ穂揃い期の散布によって、裸黒穂病子実保菌率が低減し、それを種子として用いると発病が抑制される。トリフミン水和剤、ベンレートTコートによる種子消毒は、裸黒穂病保菌率が高い種子に対しても高い防除効果を示す。
- [キーワード]
- オオムギ、裸黒穂病、種子消毒、チルト乳剤25、防除効果
- [担当]
- 佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究担当
[代表連絡先]電話0952-45-2141
[区分]九州沖縄農業・病害虫
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
近年、種子伝染性病害であるオオムギ裸黒穂病の発生が顕在化しており、種子生産現場を含めた防除対策が求められている。そこで、種子保菌率と圃場における発生との関係を明らかとし、種子生産現場で種子保菌率を低減するために実施可能な防除対策を検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
- エンブリオ・テスト(International Rules for Seed Testing:http://seedtest.org/upload/cms/user/7013.pdf)によって調査したオオムギの裸黒穂病種子保菌率と圃場での発病穂率の間には、正の相関がみられる。ただし、種子保菌率に対し発病穂率は非常に低く、保菌率が低い場合には圃場での発生はほとんど見られない(図1)。
-
オオムギの散布薬剤であるチルト乳剤25(1,000倍)の穂揃い期(開花〜1週間後)散布によって、子実の裸黒穂病保菌率が低減する。さらに、その子実を種子として用いると裸黒穂病の発生が抑制される(表1)。
-
トリフミン水和剤0.5%種子粉衣、ベンレートTコートの0.5%種子粉衣による種子消毒は、裸黒穂病保菌率が高い種子に対しても非常に高い効果を示す(表2)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
オオムギ栽培地帯や種子生産圃場で活用できる。
-
本成果の種子消毒と散布を体系的に行うことで防除効果が安定する。
-
チルト乳剤25は、オオムギにおいて「対象病害:雲形病、網斑病、うどんこ病、赤かび病」、「使用時期:収穫21日前まで」、「使用回数:1回」で登録を有する。
-
チルト乳剤25は、出穂期の散布でオオムギ網斑病と斑葉病の種子伝染を抑制する。「オオムギ網斑病および斑葉病の種子伝染防止対策」(平成13年度九州沖縄農業研究研究成果情報)。
-
[具体的データ]
-

図1 オオムギ裸黒穂病の種子保菌率と圃場における発病穂率との関係

表1 各種オオムギ茎葉散布剤の裸黒穂病子実保菌率低減効果

表2 オオムギ裸黒穂病保菌率が異なる種子に対する種子消毒剤の防除効果
-
[その他]
-
研究課題名:イネ・ムギ種子伝染性病害虫の環境保全型制御技術と発生予察技術の確立
予算区分 :国庫
研究期間 :2005〜2007年度
目次へ戻る