黒ボク土畑では牛ふん堆肥を連用しても小麦・大豆のカドミウム濃度は増加しない
- [要約]
- 厚層多腐植質黒ボク土畑ではオガクズ牛ふん堆肥を連用しても、小麦(シロガネコムギ)および大豆(フクユタカ、スズユタカ)の子実中カドミウム含有率は、堆肥を施用していないほ場で栽培した小麦および大豆とほぼ同程度である。
- [キーワード]
- 黒ボク土畑、オガクズ牛ふん堆肥、小麦、大豆、カドミウム
- [担当]
- 熊本農研セ・生産環境研・環境保全研究室
[代表連絡先]電話096-248-6448
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
- 熊本県では耕地の地力維持の観点から堆きゅう肥の施用基準を設定しており、オガクズ牛ふん堆肥の場合、その施用量は2〜4t/10aとなっている。
- 一方、WHO/FAOのコーデックス委員会では食の安全保持の立場から農作物のカドミウム基準を決定しており、今後の農作物生産に当たっては本基準に配慮した生産技術の見直しが必要となってくる。
- そこで、熊本県における堆きゅう肥施用基準に基づいたオガクズ牛ふん堆肥連用が農作物のカドミウム含有率におよぼす影響について、大豆と小麦を供試して明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
供試資材中のカドミウム含有率は過リン酸石灰で最も高いが、負荷量は施用量が多いオガクズ牛ふん堆肥で高くなる(表1、表2)。
-
熊本県における堆きゅう肥施用基準に基づいてオガクズ牛ふん堆肥(2〜4t/10a)を施用した場合、0.24〜0.48g/10aのカドミウムが負荷される(表2)。
-
オガクズ牛ふん堆肥を10年20作連用すると、作土層(0〜15cm)の全カドミウム含有率は経年的に増加する傾向にあるが、0.1N-HClで抽出されるカドミウム量に変化はない(表3)。
-
小麦(シロガネコムギ)および大豆(フクユタカ、スズユタカ)子実中のカドミウム含有率は、オガクズ牛ふん堆肥を連用しても堆肥を施用していないほ場で栽培した場合と同等である(表4)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
本成果は厚層多腐植質黒ボク土畑にオガクズ牛ふん堆肥を連用(7年14作)したほ場での結果である。
-
大豆のスズユタカはカドミウム高吸収品種とされている。
-
堆肥のカドミウム濃度は畜種、堆肥化資材等により異なる。
-
[具体的データ]
-

表1 供試資材のカドミウム含有率(mg/kg現物)

表2 各処理区における1作当たりカドミウム負荷量

表3 作土の化学性の経年変化(Cd含有率 mg/kg乾土)

表4 ダイズ、コムギ子実中カドミウム含有率(mg/kg乾物)
-
[その他]
- 研究課題名:主要作物のカドミウム吸収・蓄積を抑制するための総合的管理技術の開発
-
堆きゅう肥等のカドミウムリスク評価とその軽減対策技術の確立
- 予算区分 :農環研委託(有害化学物質)
- 研究期間 :2003〜2007年度
目次へ戻る