Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成18年度目次

施設軟弱野菜連作下におけるチンゲンサイ栽培に適した窒素施肥法


[要約]
施設軟弱野菜連作下において、チンゲンサイの生育は、作付前の土壌中無機態窒素と施肥窒素の合計量が20mg/100g乾土以上で抑制されることから、施肥窒素量は、この値から作付前の土壌中無機態窒素を差し引いた値を上限として求める。

[キーワード]
チンゲンサイ、無機態窒素、施肥窒素
[担当]
鹿児島農総セ・生産環境部

[代表連絡先]電話099-245-1156	
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
軟弱野菜はホウレンソウ、コマツナ、チンゲンサイ等、多品目を組み合わせた周年栽培が行われていることから、無機態窒素や塩基類が増加する傾向にあり、そのことによって、生育不良が助長されているため、養分集積を起こさない施肥法が求められている。そこで、軟弱野菜連作下における施肥窒素量と土壌中無機態窒素の集積との関係を把握するとともに、施肥窒素量や土壌中無機態窒素量がチンゲンサイの生育に及ぼす影響を明らかにし、周年栽培に適した土壌診断に基づく施肥技術を確立する。

[成果の内容・特徴]
  1. 施設軟弱野菜連作下において、チンゲンサイでは施肥窒素量が8kg/10a以下では土壌中無機態窒素の増加はみられないが、16kg/10a以上では無機態窒素が集積する(図1)。

  2. 施設軟弱野菜連作下におけるチンゲンサイの収量は、施肥窒素量8kg/10a程度の場合が高く、16kg/10a以上では収量が減少し、13作、15作の収量差も大きいことから、適量を超えた窒素施肥はチンゲンサイの生育を不安定にし、また、生育を抑制する(図2)。

  3. チンゲンサイの窒素吸収量は、作付前の土壌中無機態窒素と施肥窒素の合計量が20mg/100g乾土程度までは増加し、それ以上では減少する傾向がみられる(図3)。

  4. 以上から、安定したチンゲンサイ栽培のための上限の窒素は、作付前の土壌中無機態窒素と施肥窒素の合計量が20mg/100g乾土と考えられることから、施肥窒素量の上限は次式によって算出する。
    (施肥窒素量ykg/10a)=(上限窒素量20kg/10a)-(土壌残存無機態窒素量xkg/10a)
    注)土壌残存無機態窒素量(x)は10a、作土の深さ10cmの土壌から供給される無機態窒素とし、上限窒素量および土壌残存窒素量は、仮比重が1.0の場合として示した。

[成果の活用面・留意点]
  1. 本試験は、堆肥等の有機物は無施用かつ、軟弱野菜の連作栽培条件下で行った。

  2. 10aの作土の深さを10cm、土壌の仮比重を1.0とすると、20mg/100g乾土は20kg/100t=20kg/10aに相当する。

[具体的データ]


図1 軟弱野菜連作下における施肥窒素量別の土壌中無機態窒素量の推移


図2 施肥窒素量がチンゲンサイの収量に及ぼす影響


図3 チンゲンサイの窒素吸収量と作付け前の土壌残存無機態窒素量および施肥窒素の合計量との関係(13作,15作)

[その他]
研究課題名:施設栽培下における軟弱野菜の環境負荷低減技術の開発
予算区分 :県単
研究期間 :2002〜2006年度


目次へ戻る