Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成19年度目次

水稲「にこまる」の刈取晩限


[要約]
6月下旬に移植した「にこまる」の刈取晩限は、品質および収量の推移からみて成熟期の6日後である。

[キーワード]
にこまる、刈取、光沢

[担当]
長崎県総農林試・作物園芸部・作物科

[代表連絡先]電話0957-26-3330	
[区分]九州沖縄農業・水田作	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
水稲「にこまる」は県内主要品種「ヒノヒカリ」に比べやや多収かつ同等以上の良食味を有し、平坦地を中心に推進しているが、成熟期があまり離れておらず、集荷時の競合回避が推進地域から強く求められている。作期分散は競合回避の解決策として有効であるが、水系の都合もあり、同一移植時期という条件での解決策が求められている。そこで、「にこまる」の遅刈の可能性について検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 「にこまる」の収量は成熟期(圃場の黄化籾85〜90%)6日前から14日後までほぼ同等である(表1)。

  2. 「にこまる」は成熟6日後まで玄米光沢が良好であるが、それ以降は光沢が落ちる。また、検査等級も同様に成熟6日後以降低下する。品質低下の主な要因は2005年が玄米光沢低下であり、2007年が玄米光沢低下および未熟粒の増加である(表1図1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 県内「にこまる」推進地域の栽培指導上の参考とする。

[具体的データ]

表1 収量品質調査


図1 成熟期前後における検査等級および玄米光沢の推移(2005、2007)

[その他]
研究課題名:水稲新奨励品種「にこまる」の栽培技術
予算区分 :県単
研究期間 :2005〜2007年度


目次へ戻る