Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成19年度目次

南方さび病に強くTDN多収の晩播・夏播き用トウモロコシ新品種「なつむすめ」


[要約]
トウモロコシ新品種「なつむすめ」は、晩播・夏播き用品種で、南方さび病に極めて強く、耐倒伏性に優れ、乾物収量および乾雌穂重割合が高く、TDN含量、TDN収量ともに高い。

[キーワード]
トウモロコシ、晩播、夏播き、南方さび病抵抗性、高TDN、雌穂多収

[担当]
九州沖縄農研・周年放牧研究チーム

[代表連絡先]電話0986-24-4275	
[区分]九州沖縄農業・畜産草地、畜産草地	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
暖地では、飼料用トウモロコシは夏作の基幹自給飼料として、春播きだけでなく、イタリアンライグラスの収穫後に晩播で栽培され、また二期作の二作目として夏播きでも広く栽培されている。晩播・夏播き栽培では、南方さび病による雌穂収量の減少や茎葉のTDN含量低下および倒伏によりTDN収量が減収する。そのため、南方さび病に強く雌穂収量と茎葉TDN含量が高く、九州地域での晩播・夏播き栽培に適した品種を育成する。

[成果の内容・特徴]
  1. 「なつむすめ」は晩播デント種集団由来の自殖系統「Mi91」を種子親とし、在来フリント種自殖系統「Na50」を花粉親として育成された単交雑一代雑種である。

  2. 晩播栽培での絹糸抽出期は、「3470」および「KD850」より1日遅く、「SH9904」より1日早い。夏播き栽培での絹糸抽出期は、「SH9904」と同じである(表1)。

  3. 晩播栽培における乾物総重、乾雌穂重および乾雌穂重割合は、「3470」「SH9904」および「KD850」より高い。総体の推定TDN含量およびTDN収量は、「3470」「SH9904」および「KD850」より高い(表1図1)。

  4. 夏播き栽培における乾物総重は、「SH9904」並である。乾雌穂重と乾雌穂重割合は「SH9904」より高い。総体の推定TDN含量およびTDN収量は、「SH9904」より高い(表1)。

  5. 南方さび病抵抗性は「3470」「SH9904」および「KD850」より強い(図2)。ごま葉枯病抵抗性は、「3470」並かそれより強く、「SH9904」および「KD850」並かそれよりやや弱い(表2)。

  6. 耐倒伏性は「3470」「SH9904」および「KD850」並かそれより強い(表2)。

  7. 4月上旬に種子親と花粉親を同時播種した場合、種子親の絹糸抽出期と花粉親の雄穂開花期はほぼ合致し、雌雄畦比3:1での採種量は30.8kg/a程度である。

[成果の活用面・留意点]
  1. 九州地域の晩播栽培およびワラビー萎縮症が発生しない地域における夏播き栽培に適する。栽植密度は650〜700本/a程度とする。普及見込み面積は1,000ヘクタールである。

  2. 4月〜5月中旬までの春播き栽培には適さない。

[具体的データ]

表1 「なつむすめ」の晩播栽培および夏播き栽培における主要特性

図1 晩播栽培における乾物総重の「3470」比
  
図2 南方さび病罹病程度


表2 「なつむすめ」のごま葉枯病抵抗性および耐倒伏性 1)

[その他]
研究課題名:周年放牧による放牧(肥育)期間の延長と自給飼料資源を活用した肉用牛の育成・肥育システムの開発
課題ID:212-d
予算区分 :交付金(基盤)、委託プロ(えさプロ)
研究期間 :2001〜2007年度


目次へ戻る