飼料中の第一胃バイパス蛋白質割合が交雑種去勢牛の枝肉成績に与える影響
- [要約]
- 交雑種去勢肥育牛の肥育中期以降に第一胃バイパス蛋白質割合の高い飼料を給与する場合、枝肉重量が増加し、枝肉販売額および収益性が向上する。
- [キーワード]
- 交雑種去勢肥育牛、蛋白質、第一胃バイパス、枝肉成績
- [担当]
- 福岡農総試・家畜部・肉用牛チーム
[代表連絡先]電話092-925-5232
[区分]九州沖縄農業・畜産草地
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
牛肉の肉質を左右する最も大きな構成成分は脂肪であり、筋肉内脂肪を効率的に増加させる栄養成分としてデンプンが注目されている。生産現場において一般的に利用されるデンプン供給源は大麦とトウモロコシであり、それらのルーメン内における消化性の違いは明らかとなっているが、飼料中のバイパス蛋白質割合がデンプンの利用性に与える影響は明らかにされていない。また、現場においては、デンプンの供給源として大麦より安価なトウモロコシを主体にした場合の肉質向上も求められている。そこで、大麦およびトウモロコシを主要デンプン供給源とした場合において、飼料中第一胃バイパス蛋白質割合が発育成績、産肉性に及ぼす影響を明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
交雑種去勢肥育牛に対する肥育中期以降に、デンプン主要供給源が大麦およびトウモロコシのいずれの場合においても、第一胃バイパス蛋白質割合の高い飼料を給与することにより、飼料摂取量が増加し(表1)、日増体量も増加する(表2)。
-
肥育中期以降に、第一胃バイパス蛋白質割合の高い飼料を給与した場合、枝肉重量が大きくなり、飼料費は増加するものの、枝肉販売額も増加し、肥育差益が向上する(表3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
交雑種去勢肥育牛において、肥育中期以降の飼料給与設計の参考資料として活用できる。
-
[具体的データ]
-

表1 飼料乾物摂取量(Kg/日)

表2 各期終了時体重(kg)及び日増体量(kg/日)

表3 枝肉成績
-
[その他]
-
研究課題名:飼料の消化特性および発酵特性を活かした高品質牛肉生産技術
予算区分 :県単
研究期間 :2005〜2006年度
目次へ戻る