Excel上で簡易に利用できる搾乳牛向け最小費用飼料設計ツール
- [要約]
- 本ツールはExcel上で作動し、表示される入力フォームから(1)設計に用いる飼料、(2)目標乳量等の牛群条件や温度等の環境条件、(3)飼料別の給与上限や下限を設定することにより、これら条件を満たす最小費用飼料設計を簡易に行うことができる。
- [キーワード]
- 搾乳牛、飼料設計、飼料費最小化
- [担当]
- 九州沖縄農研・イネ発酵TMR研究チーム
[代表連絡先]電話096-242-7574
[区分]九州沖縄農業・畜産草地、畜産草地、共通基盤・総合研究(飼料イネ)
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
乳牛の飼料設計では養分要求量を満たしつつ、飼料費を低減させる飼料の組み合わせの探索が重要であり、数理計画法を用いた最小費用飼料設計は有効な手段の一つである。そこで、数理計画法に関する知識を必要としない、Excel上で簡易に最小費用飼料設計を行うことができる飼料設計ツールを開発する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
本ツールはMicrosoft社のExcel(2002以降)で作動し、5枚のワークシート(飼料リストシート、初期画面シート、要求量計算シート、ソルバー設定シート、計算結果シート)と4つの入力フォーム(飼料設定フォーム、目標設定フォーム(1)、目標設定フォーム(2)、給与制約設定フォーム)から構成されている。
-
ユーザーは初期画面シートから入力フォームを順次呼び出し、
1)飼料設定フォームでの飼料の選択
2)目標設定フォーム(1)での牛群条件等の設定
3)給与制約設定フォームでの飼料別給与上限等の設定
を行えばよく、結果は計算結果シートに出力される(図1)。
-
養分要求量は目標設定フォーム(1)を基に日本飼養標準乳牛(2006年度版)に準じて内部的に計算されるが、目標設定フォーム(2)で養分要求量の修正・追加を行うこともできる(図1)。
-
入力フォームで設定された条件を満たし、かつ最小費用の飼料設計が自動的に行われる。
-
計算結果は各飼料の現物給与量、現物構成割合、乾物構成割合、飼料全体の成分構成、飼料費合計値が計算結果シートへ表示される(図1)。計算結果をオリジナルTMRとして飼料リストシートに登録することもできる。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
生産現場において飼料費を考慮した飼料設計を行うことができる。
-
ユーザーは設計に用いる飼料の成分・価格を飼料リストシートに入力する必要がある。
-
本ツールは咀嚼時間や蛋白質の分解性等は配慮していない。利用に際しては日本飼養標準乳牛5章「飼料給与上注意すべき事項」等を参照されたい。
-
入手問い合わせは九州沖縄農業研究センター・イネ発酵TMR研究チームまで。
-
[具体的データ]
-

図1 飼料設計ツールの概要
-
[その他]
-
研究課題名:暖地における飼料イネ等の発酵TMR生産技術の開発による地域利用システムの構築
課題ID:212-b
予算区分 :基盤、えさプロ
研究期間 :2007年度
目次へ戻る