Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成19年度目次

極早生ウンシュウ「日南1号」の高畝シートマルチ栽培での高品質果実生産のための適正葉果比


[要約]
4月上旬被覆の高畝シートマルチ栽培において、9月下旬に糖度9.5以上、クエン酸1%以下のSサイズ中心の高品質果実生産を行うためには、7月上旬までの摘果で葉果比を10に設定する。

[キーワード]
高畝シートマルチ栽培、「日南1号」、葉果比

[担当]
宮崎総農試・果樹部

[代表連絡先]電話0985-73-7099	
[区分]九州沖縄農業・果樹	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
黒ボク土壌では、高畝露地栽培のみでは、樹体へ水ストレスが十分付与されず高糖度果実が生産されにくいので、早期より透湿性シートマルチを被覆するとともに、適度な着果負担を付与することによって高品質果実を多収するための適正な葉果比を検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 葉果比が小さい(着果の負担が大きい)ほど糖が高くなるがクエン酸も高くなる傾向にある。葉果比10にすると糖度9.5、クエン酸0.97%となり最も高品質果実が生産される(表1)。

  2. 摘果後より果実の肥大に差を生じ、9月下旬の収穫時には葉果比7で2S、10でS、14でMサイズ中心となる(表2)。

  3. 1樹当たりの収量は葉果比7で72kg、10で60kg、14で36kgとなったが、葉果比10の階級割合(%)でSが40%と最も多くなり、2SからMが86%を占め、商品性の高い果実になる(表3図1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 畝幅160cm、畝高50cmの高畝シートマルチ栽培、褐色森林土壌を含む黒ボク土壌条件下における成果である。4月5日にマルチ被覆開始、収穫まで無かん水。

  2. 7月上旬までに極小果および樹冠上部を中心に摘果を行う。

[具体的データ]

表1 葉果比別の果実品質の推移

 
表2 葉果比別の果実肥大の推移


表3 収量


図1 葉果比ごとの階級別割合

[その他]
研究課題名:適正な水分管理によるカンキツ高品質果実連年安定生産技術の開発
予算区分 :県単
研究期間 :平成17〜21年


目次へ戻る