Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成19年度目次

点滴施肥法に牛ふんペレット堆肥施用を組み合わせた施肥窒素低減技術


[要約]
尿素複合液肥を用いた樹冠下点滴施肥と牛ふんペレット堆肥のうね間施用を組み合わせた減肥体系(45kg/10a/年)は、慣行施肥体系(60kgN/10a/年)と同等以上の生葉収量が得られる。

[キーワード]
点滴施肥、牛ふんペレット堆肥、減肥、硝酸態窒素、チャ

[担当]
熊本農研セ・茶業研究所

[代表連絡先]電話096-282-6851	
[区分]九州沖縄農業・茶業	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
茶栽培における硝酸態窒素の負荷低減を図るため、点滴チューブによる樹冠下への施肥とペレット成型牛ふん堆肥のうね間施用を組み合わせた施肥窒素低減技術の効果を検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 尿素複合液肥を用いた樹冠下の点滴施肥に、うね間への牛ふんペレット堆肥施用を組み合わせて、年間窒素施用量を45kg/10a/年に減肥した施肥体系は、有機配合肥料を主体とした慣行施肥体系(60kgN/10a/年)と比較して、一、二番茶とも同等以上の生葉収量が得られる(表1図1)。

  2. 本施肥体系における一番茶葉中の全窒素量及び遊離アミノ酸量は、慣行施肥体系とほぼ同等であり(図1)、荒茶の外観が慣行施肥体系より色沢でやや優れる(図表なし)。

  3. 本施肥体系におけるうね間表層土壌中の可給態窒素量は、慣行施肥体系の約半分である(図2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 点滴施肥を行うための水利用が可能な地域で活用できる。

  2. 本成果で用いた輸液装置は1式約30万円、点滴チューブは100〜200円/m程度の費用を要する。

  3. 本成果で用いた牛ふんペレット堆肥の窒素分解率は、うね間土壌へ8月下旬に施用した場合、3カ月間で約30%である。

  4. 点滴チューブは獣害を受けることがあるので、定期的にチェックを行う。

  5. 二番茶葉中の全窒素量および遊離アミノ酸量は、点滴施肥法に牛ふんペレット堆肥施用を組み合わせた減肥体系は慣行施肥体系よりやや低い(図1)。

[具体的データ]

表1 点滴施肥法(樹冠下)+牛ふんペレット堆肥施用(うね間)施肥体系の概要


図1 生葉収量、茶葉中全窒素及び遊離アミノ酸量(左:一番茶、右:二番茶)


図2 うね間土壌の可給態窒素量

[その他]
研究課題名:点滴施肥体系下での地力保全を目指した家畜ふん堆肥等有機物の有効利用技術
予算区分 :県単
研究期間 :2004〜2007年度


目次へ戻る