土着天敵を保護した防除体系におけるクワシロカイガラムシの密度抑制
- [要約]
- タマバエ類に影響が小さい農薬を用いて害虫の防除を行うと、クワシロカイガラムシの主要天敵類の発生量が多く、クワシロカイガラムシの密度は低く推移する。
- [キーワード]
- チャ、クワシロカイガラムシ、天敵、タマバエ類、防除体系
- [担当]
- 宮崎総農試・茶業支場・栽培加工科
[代表連絡先]電話0983-27-0355
[区分]九州沖縄農業・茶業
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
これまでの研究では、本県におけるクワシロカイガラムシ(以下、クワシロとする)の優占天敵(平成15年度研究成果情報)であるタマバエ類成虫に対して影響が小さい薬剤を明らかにしている(平成17年度研究成果情報)。そこで、茶園で実際にこれらの薬剤を使用し、天敵類を保護した防除体系におけるクワシロ密度抑制効果について検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
タマバエ類に影響が小さい薬剤を使用すると、タマバエ類の密度はクワシロの各世代ともに対照区に比べて高まる(表1)。また、チビトビコバチやベルレーゼコバチの密度も高まる傾向を示す(表1)。
-
天敵を保護すると、クワシロの密度は対照区の40〜60%程度に抑えられ(表2)、雄繭の発生程度および発生カ所数も減少する(図1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
天敵を保護した防除体系を組み立てる場合の資料となる。その際は、平成17年度研究成果情報「クワシロカイガラムシの天敵タマバエ類成虫に対する各種農薬の影響」を参考に薬剤を選定する。
-
平成16年5月に実施した中切り更新後から試験を開始し、いずれの区もクワシロに対する防除は行わず、他の害虫に対しては表3に示す殺虫剤を用いて防除を実施した結果である。
-
[具体的データ]
-

表1 天敵類の捕獲数

表2 クワシロカイガラムシ雄成虫の捕獲数

図1 雄繭発生程度と発生カ所数の推移

表3 試験期間中に一度以上使用した薬剤
-
[その他]
-
研究課題名:茶害虫クワシロカイガラムシの環境保全型防除技術の実用化
予算区分 :県単
研究期間 :2004〜2006年度
目次へ戻る