日本なし「幸水」の摘心処理と1回摘果による新栽培体系


[要約]

結果枝の摘心処理を行うと、満開後15〜20日の本摘果1回のみでも糖度を低下させることなく、果実肥大や玉揃いが良く、安定した収量が得られる。また、摘果、せん定時間ともに短縮され、摘心と新梢誘引を含めた作業時間は慣行栽培と変わらない。

[キーワード] 日本なし、幸水、摘心処理、1回摘果、果実肥大、収量、作業時間
[担当] 群馬園試・野菜果樹部・果樹課
[連絡先] 0270-62-1021
[区分] 関東東海北陸農業・果樹
[分類] 技術・普及

[背景・ねらい]

日本なし「幸水」は、火山灰土壌などではえき花芽の着生が悪く短果枝の維持も困難なため、生産が不安定となっていた。この対策として摘心処理によって結果枝を安定的に確保して栽培する技術を開発したが、従来の栽培体系に摘心処理を加えると作業時間が増加する問題があった。
そこで、摘心処理を行うとともに予備摘果を省略することにより、作業時間を増加させることなく、短果枝の維持や収量の増加、安定した大玉果生産を可能とする新栽培体系を確立する。

[成果の内容・特徴]

  1. 本摘果を慣行栽培の予備摘果時期にあたる満開後15〜20日に、長さ120〜130cm程度の1結果枝あたり7〜8果を基準に摘果を行う。
  2. 摘心作業は、満開後30〜40日頃に側枝の先端部2本の新梢を残し、その他の新梢を基部果そう葉を残して切除する。再度発生した新梢や遅れて発生した新梢についても、適時切除する。
    また、6月中旬以降に側枝先端部の新梢が倒伏した場合は、新梢を立ち上げ誘引する。
  3. 摘心処理を実施した場合は、本摘果1回のみでも、糖度を低下させることなく、果実肥大や玉揃いが良く、安定した収量が得られる(図2表1)。
  4. 摘果時間は、予備摘果を省略することにより、10%程度短縮する。また、せん定時間は、残す側枝の選定が容易となるため、10〜20%短縮される。これらの作業に摘心処理と側枝先端新梢の立ち上げ誘引を加えた作業時間は、慣行栽培と同程度に抑えられる(表1)。

[成果の活用面・留意点]

  1. 摘心処理は、樹勢が低下している樹では実施しない。
  2. 開花前に摘蕾を確実に行い、人工授粉を徹底する。

[具体的データ]

[その他]

研究課題名

:摘心と1回摘果による「幸水」の生産安定試験

予算区分

:県単

研究期間

:1999〜2001年度

研究担当者

:狩野正美、吉岡正明(農業技術課)

発表論文等

:1)吉岡(2001)農業技術体系追録第16号第3巻 技306の20〜25


目次へ戻る